「秩父三十四観音霊場」札所巡り!
札所1番は、誦経山(ずきょうさん)四萬部寺(しまぶじ)です。
札所巡り初体験の人は、「1番目の札所」とても緊張すると思います。
(私はドキドキでした)
さて今回ご紹介するのは、お参りに行かれる前に知っておきたい情報です。
いただいた御朱印の朱印と墨書きの内容と、境内の様子をご紹介していきます。
秩父札所1番「四萬部寺」の御朱印
いただいた御朱印は、こちらです。
秩父第一番印・佛法僧寶(三宝印)・四萬部寺印
記帳年月日・誦経山・大悲殿・四萬部寺
お寺の御朱印をいただいたのは、はじめてなのですが、とても力強いです。
秩父札所1番「四萬部寺」境内の見逃せない見どころ
境内の様子(見どころ)を画像付きでご紹介します。
可愛い小坊主さん
山門の前で可愛い小坊主が札所の番号を教えてくれていますが、間違えなく!札所1番「四萬部寺」です。
この先、秩父札所巡りで小坊主さんと出会う事になりますが、札所の番号やお寺の名前を教えてくれるだけではなく、境内の案内役もしてくれている働き者の小坊主さんです。
手水舎と座禅石
山門をくぐると観音堂が見えますが、
その前に、手水舎(水屋)がありますので手と口を清めましょう。
手水舎の近くに「座禅石」と呼ばれている平らな石があり、昔はこの石の上で座禅をくむ人もいたそうです。(見逃さないで!)
納経蔵
寺の縁起にちなんで、一般から写経を募り昭和の写経四萬部をここに奉安するものです。
(先祖供養・水子供養・交通安全・厄除け・開運など)
心願成就の為の写経をするもので、その功徳は無量であるとの事です。
画像の左にあるのは、経塚復元の碑(きょうづかふくげんのひ)です。
功徳石
納経蔵の前には「功徳石」があります。
円形の石で、手で自由に回せるのですが、知っておきたい情報として!「観音様を念じながらゆっくり石を回すとご功徳がある」といわれています。(見逃せない!)
守り本尊様
生まれ年にそれぞれの守り本尊様がいる事を知っていますか?
生まれ年(十二支)の御本尊様におまいりをする事で、家内安全・厄除開運・心身健康・交通安全・良縁などのご利益があるそうです。
小さな可愛いお地蔵様は、観音堂右側にある納経所で販売されています。
本当は可愛いお地蔵様をお土産にしたかったのですが、奉納するお地蔵様なのでしょうか?
札所巡り初心者(初体験)の私は緊張して聞くことができませんでした。
平和の鐘
この鐘には秩父郡市出身の一千霊の名前が刻まれており、鐘を静かに撞く事で、英霊を慰めるといわれております。
観音堂(御本堂)
元禄10年(1697年)に建立!
藤田徳左衛門吉久(ふじたとくざえもんよしひさ)により建造され、昭和33年3月に埼玉県の指定文化財になっています。(正面欄間の地獄極楽の彫刻は必ず見ておきましょう)
本堂内には、46.4㎝の聖観世音が奉安されています。
施食殿(せじきでん)
大きな吹き放しの屋根の中に、方形内陣の上に八角輪蔵を納めた建物があり、正面に施食殿の大きな額があります。
中央には地蔵尊が安置されており、七面に供養の戒名が刻まれております。
毎年8月24日にこのお堂で行われる「施餓鬼(せがき)」は、関東三大施食のひとつといわれており、秩父の僧侶が宗旨を問わず参集するそうです。
あの世で受けている苦しみなどを救う為の法要です。
ご先祖様の供養にもなりますが、四萬部寺で行われる施食は、蚕や家畜、ペットの霊の供養もしてくれるそうです。
観音霊験記(かんのんれいげんき)
観音堂左側の壁(上の方)にあります。(見逃さないで)
秩父霊場の縁起にまつわる逸話と挿絵が描かれており、四萬部寺というお寺の名前の由来が描かれています。この錦絵(大絵馬)は、ほとんどの霊場の観音堂(本堂)で見る事ができます。
私も秩父札所巡りでは錦絵を確認し記録していきたいと思います。
水子・子育地蔵尊
観音堂の裏にあります。
秩父札所1番「四萬部寺」基本情報とアクセス
住所:埼玉県秩父市栃谷418
お問い合わせ先:0494-22-4525
本尊:聖観世音菩薩(しょうかんせおんぼさつ)
宗派:曹洞宗(そうとうしゅう)
ありがたや ひとまきならぬ のりのはな かずはしまぶの てらのいにしえ
電車の場合
西武鉄道「西武秩父駅」より、西武バス皆野駅行き「札所一番」下車すぐ
又は、定峰行き「栃谷」下車(徒歩約5分)
秩父鉄道「和銅黒谷駅」より徒歩約45分
車の場合
関越自動車道「花園インター」より約40分
無料駐車場あり
この様に、階段のすぐ下は車が通る道だけ(歩道がない)で急カーブになっており、かなり気を付けないと危険です。ご年配の方や、お子様連れの方は気を付けてくださいね。
そして階段の上にあるので、車の場合は、通り過ぎてしまう可能性もあります。
最後に
札所1番「四萬部寺」
ここからいよいよ秩父三十四観音巡礼がスタートします。
境内は「お寺」という感じの迫力と歴史を感じる事ができます。
四萬部寺は、札所1番だけあって、巡礼に必要な物を揃える事ができますので、必要な人は、納経所の中を確認しておきましょう。
さて、お次は札所2番です。
秩父札所2番「真福寺」の情報はこちら↓
秩父札所巡り2番!大棚山「真福寺」御朱印と見どころ!納経所は光明寺秩父札所巡りの基本情報や注意点はこちら↓の記事が参考になります。
「秩父札所巡り」はじめる前に知っておくべき情報と車使用の注意点