埼玉県所沢市山口に鎮座する「中氷川神社(なかひかわじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。
武蔵三氷川?御朱印にも朱印が押されており・・・
御朱印情報で他の2社を記録しておきました。
木々に囲まれとても良い雰囲気の中氷川神社についてご紹介してきます。
目次
中氷川神社の御朱印情報
今回いただいた通常御朱印はこちら↓

(直書き500円)
右下の黄色い朱印は七五三の時期だったので押されていますが、季節や行事により朱印が押されることや、何も押されていない時期もありますよ。
さて気になるのが「武蔵國三氷川中乃社」の文字です。
武蔵三氷川とは?
- 大宮の武蔵国一之宮氷川神社(本社)
- 所沢の中氷川神社(中社)
- 奥多摩の奥氷川神社(奥社)
東西が繋がる「神様の通り道」と伝えられているちょうど真ん中の地点にあるのが中氷川神社になるのです。
諸説あるようなのですが、現在は所沢市山口に鎮座している中氷川神社が中社とされています。
境内社の御朱印

(直書き500円)
この後ご紹介する境内社の金比羅神社の御朱印です。
金運を招く大黒様が祀られているので、参拝して御朱印をいただきましょう。
兼務社の御朱印

(直書き各500円)
こちらは中氷川神社の近く?近くでもないが兼務社の御朱印なので参拝したら御朱印をいただきましょう。
荒幡浅間神社:所沢市荒幡748
天満天神社:所沢市上山口436
この後ご紹介する社務所で御朱印をいただけます。
時間帯:9:30~16:00まで
中氷川神社について
日本の第10代天皇「崇神天皇(すじんてんのう)」の時代に創祀されたと伝えられている。
武蔵國造の崇敬が厚く、また、入間と多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守であり、山口城主にも尊崇され「氷川様」と親しまれていた。
御祭神と御神徳(ご利益)
素戔嗚命(すさのおのみこと)
厄除開運の神・縁結びの神・農林の神・勝負運の神・旅の神・生業の祖神
稲田姫命(いなだひめのみこと):素戔嗚命の妃神様
良縁縁結びの神・子授の神・安産の神・農耕の神
大己貴命(おおなむちのみこと):大國主神
開運の神・商売の神・勤勉の神・医薬の神
七社大神
(山口貯水池(湖)の底に埋もれた旧勝楽寺村に鎮座していた七社神社を合祀)
大山咋命・建御名方命・奥津姫命・大物主命・素戔嗚命・下照姫命・牛御子命
中氷川神社!境内の見どころ
昭和6年(1994年)から13年かけて本殿・幣殿・拝殿・回廊など造営および境内整備。
昭和7年(1995年)から10年かけて幣殿・拝殿・神楽殿・社務所などの造営および境内改修。
入り口となる鳥居は2ヵ所と参道の様子

表参道となる県道55沿にある鳥居です。
このまま参道となる階段をのぼって行くと2番目の鳥居があります。

これなら一の鳥居と二の鳥居だと思うのですが、社殿の真正面にある入り口となる鳥居はこちらです。
(表参道沿いの鳥居の近くの横道沿いにあります)

おっ狛犬さんがいますよ。


胸板が厚く巻き髪で迫力ありそうな狛犬だが、とても愛嬌のある顔をしている。
どちらが一の鳥居と伝えてよいやら?説明できる確認資料がなかったので何とも言えませんが、とりあえず入り口となる鳥居は2ヵ所あります。
鳥居をくぐり右の狛犬の奥に手水舎があり、その奥に社務所があります。

御朱印をいただける場所になります。
階段の上に社殿あり

階段の途中右手に境内社がありますが、先にこのまま進み社殿に向かいますよ。

拝殿は平成7年(1995年)から10年かけて改修されています。
とても立派な拝殿です。
拝殿の右手奥に行くと本殿を確認することができます。

本殿は昭和2年(1927年)に現在の本殿を造営(出雲大社造)
たくさんの境内社
拝殿の左手に「石上神社」と「稲荷神社」が並んでいます。

奥に進んで行くと「和魂宮」

拝殿から見える和魂宮の横になります。
(ごめんなさい!正面の画像は撮れていなかったのです)
社殿右手には「八坂神社・秋葉神社・市杵島姫神社・諏訪神社」が鎮座しております。

そして参道の階段途中に「金比羅神社」(御朱印をいただけます)

中には大黒様の置物が奉納されていました。
御朱印の朱印に押されているように、ここは金運を招いていただける「大黒様」が祀られています。
何か境内社と思えない「氣」を感じる雰囲気ですので、しっかり参拝しましょう。
ちなみに私はめちゃくちゃ「金運アップ」お願いしてきました。
中氷川神社の基本情報・アクセス・駐車場
住所:埼玉県所沢市山口1849
お問い合わせ先:04-2922-8888(9:30~16:00対応)
電車の場合
西武狭山線「下山口駅」より徒歩約20分
車の場合
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「入間インター」より約20分
無料駐車場あり
県道55沿いの鳥居の横に「桑の実会福祉の森」という施設の駐車場(道側)にも少し止められますが、施設横の道をのぼって行くと鳥居の近くにも駐車場がある様です。
ナビなどで中氷川神社を検索すると所沢市三ヶ島に鎮座する中氷川神社が出る場合があるのでご注意ください。
ただし、昔は武蔵三氷川の中社は三ヶ島の中氷川神社であったという説もある神社なので行かれてみるのもよいかもしれません。
最後に
とても静かで心地良い雰囲気の境内でした。
それに社務所の対応がとても親切で「ホッコリ」しました。(出会いに感謝)
さて、武蔵三氷川のうち本社である大宮氷川神社は、見どころが多くパワースポットされるポイントがいくつかあることをご存知ですか?
参考になる詳しい情報はこちら↓
