山梨県甲府市に鎮座する「夫婦木神社」でカラフルな御朱印をいただきました。
姫の宮?下社?
何やら疑問に思う様なタイトルになっておりますが「夫婦木神社」について知っておいた方がよい情報をご紹介していきます。
それでは「夫婦木神社姫の宮(下社)」についてご紹介していきますが、まずはカラフルな御朱印情報から!
目次
夫婦木神社姫の宮(下社)の御朱印情報
夫婦木神社姫の宮の御朱印は、年号が令和になってからカラフルになったそうで?
私はてっきり紅葉の時期だからカラフルで「もみじ」が付いているのかと思っていました。(現在も続いているのかはご自身でご確認ください)
私がいただいた御朱印はこちらです。

この世界を構成する5つの元素「風・火・地・水・空」を5つの色であらわしている
玉串料(初穂料)
1,000円
2ページ分(見開き)です。
御朱印をいただける時間帯
- 1回目の提示時間:10時~12時まで
- 2回目の提示時間:13時~15時まで
休憩1時間(12時~13時)要注意!また、15時には閉扉します。
夫婦木神社姫の宮(下社)について
夫婦木神社には「上社」と「下社」があり、今回ご紹介している夫婦木神社は「下社」になり、「女宮」とも呼ばれています。
両宮を参拝した方が「より御神徳を得られる」といわれています。
夫婦木神社(上社)の「男宮」の情報はこちらです。

そしてその先にある「金櫻神社」は金運アップなど最強のパワースポットなので、参拝に行かれる事をおすすめします。詳しい情報はこちらです。


夫婦木神社姫の宮の御祭神
神功皇后(じんぐうこうごう)
女性にあらゆる功徳を授けてくださる神様
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
長寿・厄除けなどの神様
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
交通安全・開運の神様
気が付きましたか?女神様だけです。女性の願いを叶えてくださる女神様たち!といわれていますよ。
夫婦木神社姫の宮の御神木
樹齢800年以上の檜(ヒノキ)の大木です。
御神体は内部から外部へ女性の象徴を示し神木として崇められ、祈願すれば「何事も成就する」と伝えられています。
長野県との県境にある金峰山(乙女高原)に生育していたが、林道開発のため伐採される事になりこの地に祀られる事になった。
拝観料を納め奥殿では、御神木や奉納されている品などを拝見する事ができます。
夫婦木神社姫の宮のご利益
御祭神である女神様たちの御神徳は女性に関係する願い事を叶えてくれ「縁結び」「子宝」「安産」のご利益が有名です。
御神木の「何事も成就する」このご利益も見逃せないですよね。
「縁結び」「子宝成就」「安産」の他にも「商売繁盛」「交通安全」「合格祈願」「厄除け」など様々なお守りなどもあります。
境内にある御神水
お水とりと銭洗いをしてよい様です。

カップが横にあるので、パイプから出ている御神水を飲んでよいそうです。また、水筒やペットボトルに入れて持ち帰る事もOK!
ザルがあるのでお金や水晶やメガネなどを洗って清める。ただし池の中に落としてしまっても回収は不可能との事、ご注意ください。ちなみに弁天様のすぐ近くに池があります。
どうなのでしょうか?画像でわかるかもしれませんが、あまりきれいな池ではありません。ちょっと残念です。
境内社の妙音弁才天

弁天様は芸能の上達に御神徳があり「芸術」「学問」「福徳円満」などのご利益があります。
夫婦木神社姫の宮(下社)の基本情報とアクセス
住所:山梨県甲府市猪狩町300
お問い合わせ先:055-287-2222
昇仙峡ロープウェイ乗り場のすぐ近くにあります。
電車の場合
JR中央線「甲府駅」より金櫻神社経由昇仙峡滝行「昇仙峡滝上」下車徒歩約3分
車の場合
中央自動車道「韮崎インター」より約30分、「甲府昭和インター」より約40分
無料駐車場あり
昇仙峡ロープウェイに乗り「八雲神社」へ
夫婦木神社姫の宮は、昇仙峡ロープウェイ乗り場のすぐ近くなので、お時間がある様なら頂上に鎮座する「八雲神社」に行く事をおすすめします。

御祭神は「素戔嗚尊」と「櫛稲田姫之命」で、縁結びの神様として大変人気があるそうです。そして八雲神社の御神木も凄いです。

男女の象徴を併せ持った樹齢350年以上の楢(なら)の木です。
この御神木は霊峰富士の方向を向いており、強力な「氣」で結ばれているので触れる事で最強のパワーをいただけるそうです。
ご利益は「縁結び」「子宝」「金運」の神様として親しまれているそうです。
ただ残念なのが、私が参拝した時はまだ御朱印がありませんでした。
最後に
夫婦木神社姫の宮の宮司さんは、御朱印を書いてくださる時に色々な話をしてくださるので、あっという間に長い列が・・・
とても気さくで楽しい宮司さんです。
はじめていただいたカラフル御朱印!嬉しかったです。
今回は観光スポットとして有名な昇仙峡の自然を楽しみ(私は紅葉を楽しみました)そしてロープウェイで山頂にある「八雲神社」を参拝し絶景を見てきました。
そしてこの後、「夫婦木神社姫の宮」「夫婦木神社(上社)」「金櫻神社」の順番で参拝しました。要注意なのは「夫婦木神社姫の宮」で御朱印をいただけるのは15時まで!これは忘れない様にしておきましょう。