当サイトには広告が含まれています。

「出雲伊波比神社」御朱印!社務所の時間・駐車場・猫の情報を見逃すな

拝殿正面の風景

埼玉県毛呂山町に鎮座する「出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何と!はじめて参拝した時には社務所が閉まっていました。

2回目の参拝では色々なお話を聞いてきましたよ。

御朱印をいただける社務所について・車で行く場合の駐車場注意点・猫好きさんのための情報など、見逃せない情報を記録しておりますので参拝前の参考にしてくださいませ。

出雲伊波比神社の御朱印情報

まずは今回いただいた御朱印をご紹介!

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円
墨書きの文字がとても素敵な御朱印!「延喜式内」の文字が入っています。

神代文字御朱印

神代文字の御朱印

初穂料:直書き500円(通常いただける御朱印)
これまた凄い御朱印!「祝宮」の文字がありますが・・・
伊波比(いわい)という社名から「祝いの宮」と親しまれているそうだ!

境内社「八幡宮」の御朱印

八幡宮の御朱印

初穂料:直書き500円(通常いただける御朱印)
江戸時代に書かれた八幡宮の扁額の文字を参考に書入れされた御朱印!
(境内社でご紹介る八幡宮には扁額がありませんでした)

雨の日限定御朱印

雨の日限定御朱印

初穂料:直書き500円

2回目の参拝の日は朝から雨が降っており、参拝時には雨がやんでいたのですが限定御朱印をいただけました。
青い文字とカエルさんが雨の日限定といった感じ!
カエルさんおしゃれな笠をさしております。

季節限定御朱印

季節限定(観月御朱印)

初穂料:直書き500円
参拝時にいただいたのは「観月御朱印」
凄くない!他の神社なら印刷された紙の御朱印なのに、スタンプも押しての直書き御朱印なのです。

季節や行事?にあわせて限定御朱印が登場します。

御朱印をいただける場所:一の鳥居手前右手にある社務所
(境内の見どころで記録してあります)

さて重要な御朱印をいただける時間帯!

基本的に社務所受付時間:9:00~17:00

ここからが重要な話だよ!

基本的にお休みの日がないのですが、家族対応(宮司さんと奥様)なので社務所が閉まっている日や時間帯があるのです。

遠くから参拝にこられる人は事前に電話で確認しましょう!

しかし御朱印をいただくために電話するのは勇気いるよね?

ここだけの話

私がはじめて参拝した日に社務所が閉まっていたので、今までの情報と違うかも?と思いドキドキしながら電話しちゃいまいた。
電話に出たのが男の人で宮司さん(緊張マックス)
しかし、こちらが恐縮するぐらい優しい対応に感謝!
2回目の参拝時では宮司さんは留守だと聞いていたけど奥様が対応との事で行ってみたら・・・
色々聞きたいことに優しく対応してくださり・・・
出雲伊波比神社はホッコリするぐらい良い神社だと思った!

あっ!それで社務所対応の時間帯ですが、先ほど記載しましたが宮司さんと奥様の都合で社務所が閉まっている日や時間帯があります。

何回でも参拝に行きたくなる神社なのですが、なかなか行くことができない人は事前に電話で自分が行ける時間帯の確認をしてください!
(電話での確認OKいただいております)
ただし、社務所の接客対応(御朱印記入など)している時は電話に出られない可能性があるので、少し時間を変えるなどマナーを守って連絡してくださいませ。

出雲伊波比神社について(ご利益)

(ホームページや境内ご由緒書きより一部抜粋して記録)

ご由緒

景行天皇53年(123年)に倭建命(やまとたけるのみこと)が東征凱旋の際に、侍臣である大伴武日(おおとものたけひ)に命じて社殿を創設。
その時、大己貴神を祀り神宝としてヒイラギの鉾(ほこ)をおさめたと伝えられている。

あっ!
出雲伊波比神社は小高い山上に鎮座しているが、東国の戦いに苦戦している時、巨大な龍が姿を現し倭建命の危機を助け、龍がこの地に臥しその姿が山となり人々はこの山を臥龍山(たつふしやま・がりゅうざん)といったと伝えられている。

後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)の御代、康平6年(1063年)京都府八幡市八幡高坊に鎮座する「石清水八幡宮」の八幡皇大御神の御魂を大己貴神(御祭神の大国主神)の相殿に奉斎したのが八幡宮のはじまりと伝えられています。
ちなみに八幡宮御祭神:品陀和気命(ほむだわけのみこと)

御祭神と御神徳(ご利益)

4柱の御祭神

主祭神
大名牟遅神(おおなむちのかみ):大国主神・大己貴神
天穂日命(あめのほひのみこと)
大名牟遅神が出雲大社に入られたのちに御魂をいわい祀る司祭となられたのが天穂日命!

2柱の御祭神は、家内安産・病気平癒・開運招福・商売繫昌等の神様として崇められてきました。

身体健康・病気平癒
大己貴神は医療をはじめた神様です。
古事記で怪我をしたウサギの手当てをした因幡の白兎は有名ですよね。
多くの医療関係者に崇敬されています。

合祀神
品陀和気命(応神天皇)
息長帯比売命(飛来大明神)

厄除け開運・必勝祈願・技芸上達
品陀和気命は文武の神・厄神様です。
勝負事に関して厄除けや必勝祈願・武芸技芸の上達など多くの人に崇敬され、文武に秀でた人を多く輩出しているそうだ。

子育て安産
息長帯比売命(飛来大明神)は当地に鎮座する際に「この世に生きる人が出産のときに災難にあうことなく、生れ出てくる子は神威に満ちた岩のごとく命永く栄えるように守護しましょう」とおっしゃったと社伝に記されているそうで、無事な出産・子供の健やかな成長を願い参拝される人が多い。

出雲伊波比神社!境内の様子

出雲伊波比神社の境内の様子をご紹介していきます。

境内への入り口は2ヶ所ある!

出雲伊波比神社の境内に行くには正面入り口となる参道と北参道の2ヶ所あります。

まずは正面の入り口

正面入り口の風景

結構新しい感じの社号標があります。

坂道をのぼって行くと突き当りに石碑や石像があり、左手に進んで行くと今度は階段になっています。

長い階段の風景

気持ち長い階段をのぼり左に曲がると短い階段の先に一の鳥居が見えます。

一の鳥居が見えてきた風景

実はこの参道!正面入り口の参道ということで表参道ということになっているが、昔からあった参道ではないのです。

現在も残っていますが、昔は小高い山上にある境内に行ける山道があちこちにあり、その道を通っていたそうです。

さて、もう一つの入り口をご紹介します。

社殿の裏手にある入り口。

北参道入り口の鳥居

北参道になります。

昔からあった鳥居は老朽化のため新しくなったそうです。

鳥居をくぐると大きな木に囲まれた不揃いな階段(これが良い感じなのよ)をのぼって行くと今度はゆるい坂道

北参道の風景

この雰囲気凄くない!気持ち良く歩け超リフレッシュできます。

と思っていたら、途中から整備された坂道に出ちゃいます。

北参道から出た時の風景

(木々がある左手の道から出てきました)

この整備された道を登って行くと社殿正面右手を進んで行く感じで一の鳥居が見えてきます。

一の鳥居から手水舎へ

正面入り口から来ると見えていたのが一の鳥居です。

一の鳥居正面の風景


昔からあると思われる社号標もあります。

何だろ?鳥居の上の部分(笠木と島木?)に切れ目がある珍しい鳥居です。
(写真を修整していて気が付いた)

あっ!鳥居の手前には歴史を感じる狛犬さんがいるのでお見逃しなく!
右が子連れの狛犬さん(メスかな?)
左が毬を抑える狛犬さん(オスかな?)

右手には御朱印をいただける社務所があります。

社務所正面の風景

こちらは最初に参拝した時の画像で、社務所が閉まっている状態!

2回目の参拝時はもちろん社務所が開いていたのでおみくじが並んでいました。

おみくじが並んでいる様子

左にある「華の筒みくじ」をはじめて見たので引いてみたら・・・
中吉「四つ葉(幸運の花)」

おみくじは神様の私に対してのお言葉!と思っているので画像ではご紹介しませんが、前向きに生きていける言葉と注意事項をいただきました。(感謝!頑張れ私)

参道を進んで行くと両脇に珍しい松山焼灯籠や大きな旗立て石があり、二の鳥居の手前左手に手水舎があります。

手水舎の様子

身を清めてから先に進みましょう。

二の鳥居から社殿と境内社

こちらが↓二の鳥居

二の鳥居正面の風景

二の鳥居の前にあるのは安永の石灯籠!右手には歴史を感じる神楽殿があります。

二の鳥居をくぐると社殿がすぐにあります。

あっ!先ほどの画像をよく見ると、はじめての参拝時は社務所が閉まっていたので当然のことながら拝殿も閉まっていましたが、2回目の参拝時には開いていました。

拝殿(社殿)正面の風景

拝殿が閉まっている時とは大違い!何だろ?神様と話ができたような気がした。

横から本殿を確認するために拝殿右手に行ってみました。

本殿横からの風景


本殿に行くまでには門があり、中門を通った左手に社があるのですが・・・
境内社かな?と思ったら、神饌殿のようです。

神饌殿(みけどの)とは?分からなかったので調べてみました。
神饌(しんせん)は神様の食事のことで、食事の支度をする社殿のようです。

凄いよこの神社!

現在の本殿は大永7年(1527年)に焼失し、翌享禄元年(1528年)に再建されたもので一問社流造!
県内最古の神社建築であり国の重要文化財に指定されています。

本殿近くの横に境内社がありました。

境内社正面の風景

天神地祇社(てんじんちぎしゃ)
現在は八幡宮としても親しまれており、今回私は2回参拝に訪れましたが・・・
皆さん拝殿に参拝された後、必ずこちらの社にも参拝されていました。

あっ!社殿(拝殿)の左手に進んで行くと何か道があるのです。

流鏑馬が奉納される馬場の様子

流鏑馬が奉納される馬場!

何と!埼玉県で唯一「流鏑馬」が毎年奉納され「流鏑馬祭り」が有名な神社なのです。

康平6年(1063年)源義家公が奥州征伐成功のお礼に流鏑馬を奉納したのがはじまりで、950年以上続く古式流鏑馬祭りは埼玉県の無形民俗文化財に指定されています。

年に2回(春と秋)に行われていますが、秋の流鏑馬祭り(毎年11月3日)が人気!
飛来大明神の祭礼の流れを汲む流鏑馬
15歳程度の少年が3頭の馬に騎乗し3回的を射る本格的な騎射

開催時間は9:00~17:00

この間に様々な行事が行われますが、注目されているのが朝と夕に行われる「朝的(あさまとう)」と「夕的(ゆうまとう)」

開始時間は毎年微妙に違うのでスケジュールをご確認くださいませ。

出雲伊波比神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-17-1
お問い合わせ先:049-294-5317

電車の場合
JR八高線「毛呂駅」より徒歩約5分
東武生越線「東毛呂駅」より徒歩約10分

車の場合
関越自動車道「坂戸西スマートインター」より生越・毛呂山方面へ約15分

無料駐車場について

出雲伊波比神社の無料駐車場は基本的に2ヵ所!

山上の境内まで車で行くことができる駐車場があります。

境内の様子でご紹介した北参道の鳥居の左手に車で行ける坂道があります。

境内駐車場に行く坂道の風景

ただし約10台、止め方によっては10台以下かも?

そしてこの坂道の左手に道があり進んで行くと駐車場があります。

駐車場の様子

最初に参拝した時は北参道の鳥居をくぐって行きたかったのでこちらに車を止めました。

ただね~!実は旦那さんが事前にバイクで訪れた時に我が家の普通乗用車では難しいかも?ということで、軽自動車で行きました。

ちょっと車高が低くスポイラーを付けている車の人はお気を付けくださいませ。

そして正面入り口の坂道の途中に毛呂山町の福祉会館の駐車場があるのですが、「会館利用者以外の駐車場ご利用についてご遠慮願います」と記されています。

ちゃっかり止めて参拝されている人もいますが、基本的に神社の駐車場は北参道の神社裏からになります。(マナーを守りましょうね)

ただし!

無料駐車場は行事(流鏑馬祭りなど)の時は止められないので事前に確認しましょう。
(流鏑馬祭りに行きたい人は近くの有料パーキングや公共交通機関がおすすめ)

最後に

出雲伊波比神社は宮司さんと奥様が社務所の対応をしております。(参拝時)

社務所の対応(電話対応)本当に優しいです。

宮司さん(奥様)のスケジュールにより社務所が閉まっている日や時間帯があります。

遠くから参拝などなかなか行けない人は事前に確認しましょう。

(御朱印情報でも記載しましたが、マナーを守りましょう)

重要な猫ちゃん情報

猫がいる神社!といった情報が流れていますが、神社で飼っている猫ちゃんではなく地域猫として境内にいる猫ちゃんたちです。

猫好きさんは知っていると思われる地域猫!

飼い主がいない可愛そうな野良猫が増えないように去勢・避妊の手術をした猫ちゃんたちを出雲伊波比神社が受け入れて?住んでいる猫ちゃんたちです。

基本地域猫活動をされているボランティアさんたちがご飯をあげています。

境内には「猫にエサを与えないでください」「置きエサ禁止」の看板があります。
(なんかさ~猫好きとは思えない行動!カリカリなどバラまいて行く人がいるそうだ)

地域猫活動をしているボランティアさんから社務所で寄付を受け付けている話を聞き社務所でも確認しましたが、開封されていない猫用カリカリやチュールなど受けっとっていただけます。

そして社務所では募金箱もあります。

地域猫のための募金箱

地域猫は基本的にボランティア活動で大変!
少しでもいいからご協力お願いいたします!