当サイトには広告が含まれています。

「和楽備神社」要注意!通常3種類の御朱印があった!癒される境内

拝殿の扁額

埼玉県蕨市(わらびし)に鎮座する「和楽備神社(わらびじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

緑豊かで癒される境内です。

あっ!御朱印は気を付けないと2種類しかないと思い込んでしまうので要注意です。

ではさっそく御朱印情報・和楽備神社について・境内の様子などご紹介していきます。

和楽備神社の御朱印情報

社務所での撮影許可を得ていないので画像はありません!

見本で置かれている御朱印は2種類です。

  • 狛犬と社殿が描かれた見開き御朱印(大)
  • 上から見た境内背景がカラフルに描かれた御朱印(小)

初穂料は各500円で書置きのみ(木製しおり付き)

直書きがないのかと思っていたのですが、2種類の御朱印をいただこうとお願いしたら「直書きしますか?」と聞かれ「直書きあるのですか?お願いします」という流れになった。

ということで、今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

狛犬イラスト御朱印

見開き御朱印

初穂料:書置き500円(見開き)

そして木製しおりもいただきました。

木製のしおり

何かご利益ありそうなしおりだよ。

実は偉そうに「直書き御朱印もあるんだよ」と、さもレアな御朱印をいただいたかのように言ってしまいましたが・・・

御朱印の見本だけ見ていたから気が付かなかっただけで、見本が置かれている上の貼り紙には「記帳500円」の文字がありました。
(たぶん気が付かない人がいると思います)

(ダメね~連絡事項はちゃんと確認しないと!)

通常いただける御朱印は直書き1種類と書置き2種類(参拝時)
ただし「年末年始」「おかめ市」には数量限定の御朱印あり!
(ホームページより御朱印情報を確認できます)

御朱印をいただける場所:拝殿左手の札所(授与所)

御朱印をいただける時間帯:9:30~16:20
ただし、12月17日頃~1月14日頃までの繁忙期と神事や神職の都合で書置き対応のみの日があります。

あっ!御朱印帳(2,500円)あります。
しかも、1ページ目は記帳済みで木製しおりも付いております。

和楽備神社について

ご由緒

明治44年(1911年)蕨町の村社八幡社に町内の無格社18社を合祀し、社名社号を「和樂備神社」と改称した。
八幡社の創建は明らかではないが、社伝によると蕨を所領にしていた足利将軍家の一族である渋川氏が蕨城を築き八幡大神を奉斎したことがはじまりと伝えられている。

御祭神
主祭神を「誉田別尊」とし、素戔嗚尊・天照大神・木花咲耶姫命・天津児屋根命・猿田彦命・大山咋命・大山祇命・蕨城主渋川公・菅原道真公・倉稲魂命を祀る

(ご由緒書きより一部抜粋)

和楽備神社!境内の様子

境内の様子を見どころも含めご紹介していきます。

一の鳥居から大鳥居へ

境内への入り口は何ヵ所かあるのですが、ここはやはり正面入り口よりご紹介していきます

正面入り口となる一の鳥居はこちら↓

一の鳥居と太鼓橋の風景

鳥居の手前には大正11年に造立された石製の小さな太鼓橋がありますよ。

一の鳥居をくぐって参道を歩いて行くと右手に神楽殿があります。

神楽殿の風景

こちらの歴史を感じる神楽殿は、旧八幡社の拝殿で合祀100周年記念の時に神楽殿に改装さました。

すぐに大鳥居があります。

大鳥居正面の風景

立派な鳥居の扁額には「和樂備神社」と刻まれまわりには龍が施されています。

あっちょっと待った!

大鳥居の前は左右に道があり鳥居があるのです。

大鳥居を正面に右手が南鳥居

南側にある鳥居正面の風景

(画像は一度境内から出て撮影しております)

大鳥居を正面に左手が北鳥居

北側にある鳥居正面の風景

(画像は一度境内から出て撮影しております)

さて大鳥居をくぐって行きますよ。

大鳥居からまずは拝殿で参拝!

大鳥居から社殿に向かう参道の両脇には境内社などがあるのですが・・・
まずは真っすぐな参道を進んで社殿に向かいます。

大鳥居をくぐると左手には手水舎(身を清めてから先に進みましょう)

手水舎正面の風景

あっ!この水盤(手水鉢)の歴史が凄いのよ。

江戸時代にある大名が上野の寛永寺に奉納したもので、なぜか明治になり近くの豆腐店の水槽に使用されていたが、蕨町町長が譲り受け現在に至る。(蕨市指定文化財)
水盤の特徴などは近くに説明書きがあります。

大きな木に囲まれた参道の先には社殿が見えます。

参道からの社殿の風景

手前に狛犬さんがいるのですが、何と!台湾製なのです。

参拝時に「あれっ?」と気が付いてくださいませ!

一般的には阿吽で対になっていて、向かって右側は阿形(あぎょう)で口を開き、左側は吽形(うぎょう)で口を閉じていますが・・・
どちらも口を開いています。

ん~台湾製だからか?狛犬巡りをしている人もいるようなので気になる人は札所で聞いてくださいませ。

右の狛犬さんの奥には神輿庫があります。

神輿庫の様子

反射して中が一部見えませんが、中には「おしつ様」と「人力車」が飾られています。
(神輿庫だけど神輿がなかった)

あっ!神輿庫の左奥には「力石」が並んでいるのですが撮り忘れました!

さて、こちらが↓拝殿です。

拝殿正面の風景

思ったより新しい拝殿だな!と思ったら・・・
何と!平成8年(1996年)に社殿が不審火により焼失し、翌年の平成9年(1997年)に再建されている。

そして人気の大きな絵馬

大きな絵馬

こちらの大きな絵馬を毎年楽しみにされている人もいるそうだ!
(参拝時はうさぎさん)

やはり扁額はきらびやかな新しい物なのですが、これはこれで良い感じです。

右手から奥に行くと本殿がチラッと確認することができますよ。

社殿周辺の境内社と見どころ

まずは狛犬さんを過ぎて社殿(拝殿)に向かう参道の左手の境内社

境内社と石碑が並ぶ風景

左から筆塚・天神社・建築三神碑

天神社は明治44年(1911年)宮田(現在の中央5丁目)の天神社本殿を移築!
御祭神:菅原道真公

建築三神碑は建築の祖神様である3神が祀られています。

その右手には稲荷社(本殿)

稲荷社が鎮座する風景

和楽備神社の前身である八幡社の本殿を移築したものです。
御祭神:倉稲魂命

画像では確認できないのですが、稲荷社の右手には蕨宿の市神として祀られていた津島牛頭天王の碑もあります。

次は参道の右手をご紹介していきます。

社殿右手に鳥居がありますよ。

社殿右手の鳥居の風景

鳥居の手前にある大きな石碑は御嶽碑で、左手の奥に進むと先ほどご紹介した本殿がチラッと確認できるのですが、境内社も並んでいます。
(榛名神社・第六天・浅間社・菓祖神碑など)

鳥居の先には弁天社があり奥には立派な木槍塚があります。

弁天社と木槍塚の風景

木槍塚の左手を進んで行くと、とても大きな戦没記念碑などが並んでいます。

さて弁天社といえば池ですが、目の前に綺麗な池があります。

神池(御殿堀)

神池の風景

この池は蕨城を囲む堀の一部で、江戸時代には徳川家が隣接する蕨城址に鷹狩用の御殿を建てたことにより、この堀を御殿堀と呼ぶようになったそうだ!

寒さに負けずカモさんと鯉が泳いでいました。
何やら亀さんもいるらしいのですが不在でした。

和楽備神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:埼玉県蕨市中央4-20-9
お問い合わせ先:048-431-2549

電車の場合
JR京浜東北線「蕨駅」西口より徒歩約15分

車の場合
無料駐車場あります。

最後に

カラフルな御朱印もよいですが、やはりシンプルでも直書き御朱印って嬉しいですよね。

あっ!トップ画像・・・誰か気が付いてくれたかな~?

扁額の写真を撮る時にカラスが来たのです。(はい!もう一度確認して)
カラスは太陽神である天照大神の使いとされ幸運の兆しをもたらすといわれていますよね。
嬉しくてトップ画像にしてみました。(それだけの話)

蕨市に行かれたのならおすすめに神社がこちら↓

かわった神社の建物「剣神社」の御朱印は凄いよ!そしてご利益も凄かった!

剣神社はとても小さな神社なのですが、斬新な神社だし御朱印が人気です。
(車の場合約5分・徒歩の場合約30分)