関東御朱印集めhttps://matsumama.net関東地方の御朱印情報サイトSat, 09 Nov 2024 03:09:19 +0000jahourly1https://matsumama.net/wp-content/uploads/cropped-26ac83f361ca34b911ab6287a3e78d33-32x32.jpg関東御朱印集めhttps://matsumama.net3232 出雲大社埼玉分院の御朱印が凄い!ご利益としめ縄も凄いや!https://matsumama.net/izumotaisha-saitama/Sat, 09 Nov 2024 03:09:16 +0000https://matsumama.net/?p=7223

埼玉県朝霞市に鎮座する「出雲大社埼玉分院」に御朱印をいただきに行ってきました。 埼玉県にもあの出雲大社があるのです。 思っていたより小さな神社でしたが、しめ縄は出雲大社のしめ縄って感じ! そして、いただいて嬉しい御朱印で ... ]]>

埼玉県朝霞市に鎮座する「出雲大社埼玉分院」に御朱印をいただきに行ってきました。

埼玉県にもあの出雲大社があるのです。

思っていたより小さな神社でしたが、しめ縄は出雲大社のしめ縄って感じ!

そして、いただいて嬉しい御朱印でした。

では、御朱印情報・神社の歴史(ご利益)・境内の見どころなどをご紹介していきます。

通常御朱印は「出雲大社埼玉分院」と「荒船神社」が一体となった見開き御朱印!

今回いただいた御朱印はこちら↓

神無月限定御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き1,000円

通常御朱印は月替りの限定御朱印のようだ!

御朱印帳に直書きではなく、御朱印紙でいただく場合には毎月色の異なる里神が使用されています。

通常御朱印の他に2ヵ月ごとに代わる干支限定御朱印(銀の干支限定御朱印)や、赤口の日限定御朱印などがあります。

御朱印をいただく注意事項
・御朱印紙はお一人様一体の配布(数量限定)
・御朱印帳のカバーを取り外す
・混雑時の御朱印帳を返す順番が前後する場合がある
(ホームページより一部抜粋)

気になる御朱印帳

まずは3種類の御朱印帳
(社務所内での撮影許可は得ております)

御朱印帳表紙
御朱印帳裏

右が表・左が裏

出雲大社埼玉分院に由縁ある模様になっています。

初穂料:各1,500円(御朱印代別)

あれっ?
これはどちらを表紙にしても良いのかしら?
気になる人は社務所でご確認ください。

他にもシンプルな御朱印帳もあります。

御朱印をいただいたらおさがりの「出雲の生姜糖」をいただきました。

生姜糖

御朱印をいただける時間帯:9:00~17:00

御朱印をいただける場所:拝殿左手の建物

社務所入り口の風景

自動ドアから中に入って御朱印をいただきました。

出雲大社埼玉分院について(ご利益)

ご由緒

荒船神社として創建し、昭和58年(1983年)に出雲大社よりご分霊をいただき出雲大社教朝霞教会として創立。埼玉県唯一の出雲大社として大国主大神(だいこくさま)をお祀りした。

御祭神のご利益は凄いよ!

御祭神:大国主大神
(島根県の出雲大社より御分霊が祀られているのだからご利益凄いよ!)

大国主大神は古くから「縁結びの神様」として親しまれていますが、国土の守護神であり医療の神様でもあります。

御神徳からご利益は、縁結び(子授け・家内安全・夫婦和合など)・五穀豊穣・商売繫盛・病気平癒・幸運開運など細かく記録するには凄すぎる!

あっ!縁結びって人との繋がりが含まれていますから恋愛とかだけではないですよ。

埼玉県から島根県まで行けない人(私)にとっては嬉しいよね!

あっ!それだけではないのよ~

社殿には出雲大社の御祭神(大国主大神)だけではなく、荒船神社

その他祖霊社も合祀されています。

出雲大社埼玉分院!境内の様子(見どころ)

思っていたより小さな神社で令和2年(2020年)に完成したばかりの境内の様子を、参拝前の参考になるように記録しております。

入り口となる鳥居と気になる石像

朝霞駅からトボトボ歩いてきたら左手にいきなり神社の入り口があった!

境内入り口の風景

まだまだ新しい神社に感動したけど、出雲大社のわりに小さい敷地(境内)にビックリ!

扁額には「出雲大社埼玉分院」と刻まれています。

鳥居をくぐると右手に手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう。

あっ!大国主大神がいる。

先にご紹介してよいか悩みましたが、鳥居をくぐる前の左手に大国主大神の像があります。
(拝殿に参拝後の方がいいかも)

絶対に気が付くと思うので先に記録しておきますね。

大国主大神の像の風景

とても穏やかな表情をしています。

自身の調子の悪ところや気になるところなどを撫でるとご利益があるそうだ!

社殿としめ縄

拝殿のしめ縄はやはり出雲大社って感じです。

社殿正面の風景

社殿前にいる狛犬さんも超新しい感じ!

とにかく立派なしめ縄です。

あっ!出雲大社では参拝方法が他の神社と違います。

「2礼4拍手1礼」

一般的に2礼2拍手1礼なので気を付けてください!

境内社があったのに・・・

第2駐車場に満蒙護国神社が鎮座し猿田彦大神が祀られている場所があるのです。

私は見逃してしまいましたが、気になる人はお見逃しなく!

出雲大社埼玉分院!基本情報・アクセス・駐車場

住所:埼玉県朝霞市本町2-20-18
お問い合わせ先:048-463-3720

電車の場合
東武東上線「朝霞駅」南口より徒歩約5分
改札を出て右手に道なりに歩いて行くと左手にあります。

車の場合
東京外環自動車道「和光IC・和光北IC」より約15分
無料駐車場あり(お正月期間は除く)

最後に

思っていたより小さな出雲大社ですが、島根県まで行けない人にとってはありがたい出雲大社ですね。

自動ドアから建物の中に入る社務所は緊張しますが(私だけかな?)社務所の対応はとても親切丁寧でしたのでご安心ください。

あっ!関東で他の県にも出雲大社があるのでご紹介しておきます。

関東では茨城県にも出雲大社があるよ!

参拝前の参考になる情報はこちら↓

巨大なしめ縄 常陸国出雲大社のご利益は「ありとあらゆる縁結び」参拝作法に要注意!

常陸国出雲大社!

参拝する時にお賽銭を大しめ縄に投げてもOKな神社です。

参拝方法などの注意点・御朱印情報もお見逃しなく!

]]>
山梨「富士山神玉巡拝」パワースポット7社が凄すぎる!御朱印も凄い!https://matsumama.net/yamanashi-kamitama/Sat, 05 Oct 2024 08:59:33 +0000https://matsumama.net/?p=7210

令和4年(2022年)4月29日よりはじまった富士山神玉巡拝「神玉巡り」 やっと、7社を巡ることができました! 山梨県でパワースポットといわれている7社は想像以上に凄い神社だった! とにかくチャレンジする人のために参考に ... ]]>

令和4年(2022年)4月29日よりはじまった富士山神玉巡拝「神玉巡り」

やっと、7社を巡ることができました!

山梨県でパワースポットといわれている7社は想像以上に凄い神社だった!

とにかくチャレンジする人のために参考になるように記録してあります。

富士山神玉巡拝について

富士山麓に鎮座する7社!とにかく凄い神社ばかりです。
(7社についてはこの後ご紹介しております)

7社を巡り参拝の証として神様の力が宿った玉「神玉」と、それぞれの縁をつなぐ「神紐」を集めと願い事が成就(大願成就)するらしい!

7社巡るとこんな↓感じ!

7社分の神玉と神紐

信じる?信じない?
(私は信じたいから神玉巡拝をしてみたよ)

7社の神玉を集めると巡拝達成証明書をいただけます。

巡拝達成証明書

さて、富士山神玉巡拝についてたぶん気になると思われる情報をご紹介しておきますね。

1日で7社を巡らないといけないのか?

1日で巡らないといけない!ご利益がなくなる!
なんてことはありません。

自家用車やバイクを利用して頑張れば1日で巡れるようです。(季節によります)

でもさ~!神玉をいただくためだけに参拝に行くか?

この7社は凄い神社ばかりで見どころも多くゆっくり参拝した方が楽しめると、個人的には思います。

しかし、この後ご紹介する7社はモデルコースとされている順番に記録しており、車(バイク)移動の場合の目安となるように移動時間も記録してあります。

目安となる移動時間を見ると、1日で巡ることも可能です。
(ちなみに私は1日で巡らなかったし、参拝順路も違います)

7社を巡ると合計金額は?

簡単に記録しておきますね。

神玉:各500円×7社=3,500円
神紐:各300円×7社=2,100円

合計5,600円

しかし、御朱印もいただくのなら通常御朱印と月替りや期間限定など300円か500円!

通常御朱印の他にもいただきたくなる御朱印があると思うので、かなりの金額になると思います。

各神社の御朱印情報は、この後ご紹介する各神社のサイトをご確認ください。

いただきたくなる凄い御朱印ばかりです!

最後の神社で全ての神玉を忘れてはいけない!

富士山神玉巡拝では、最後に参拝した神社で「巡拝達成証明書」をいただくことができます。
(これは絶対欲しいよね!)

ただ参拝の証として神玉が必要となるので、1日で巡る予定の人以外は気を付けてくださいね!

「富士山神玉巡拝」7社をご紹介!

山梨県でパワースポットとされる7社!

参拝順路の決まりはないが、調べたらモデルコースとして「河口湖からスタート!」というのがあったので、その順番で7社をご紹介していきます。
(ちなみに私はこの順番で巡っておりません)

各神社の一番知りたい基本情報と、ご利益や境内の様子を詳しく記録したサイトもご紹介していきます。

そして御朱印が凄い神社ばかりです。
(参拝前の参考に!)

冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
お問い合わせ先:0555-83-2399

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯
3月下旬~11月上旬:9:00~16:30
11月下旬~3月上旬9:00~16:00

いただける御朱印の種類が多いです。

詳しい情報はこちら↓

随神門 「富士御室浅間神社」御朱印は通常3種類と期間限定あり(ご利益ポイントあり)

次に車で約50分の場所に鎮座しているのがこちら↓

冨士山小御嶽神社

冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617
お問い合わせ先:0555-72-1475

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯:8:30~16:30

季節や天候によりマイカー規制などで通れないこともあるので要注意!

御朱印など詳しい情報はこちら↓

綺麗な富士山の風景 「富士山小御嶽神社」の御朱印!富士山五合目のパワースポットだよ!

次に車で約45分の場所に鎮座しているのがこちら↓

新屋山神社

新屋山神社(あらややまじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市新屋4-2-2
お問い合わせ先:0555-24-0932

奥宮は別の場所にあり、御朱印をいただきたいのなら注意が必要です。

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯
本宮:9:00~16:00???
奥宮:10:00~15:00
(ただし奥宮は11月下旬頃~5月上旬頃までの期間閉鎖)

ちなみに神玉は本宮でも購入可能!

詳しい情報はこちら↓

拝殿 「新屋山神社」御朱印は2種類「本宮」と「奥宮」別の場所で!金運のご利益が凄い

次に車で約5分の場所に鎮座しているのがこちら↓

北口本宮冨士浅間

北口本宮冨士浅間(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
0555-22-0221

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯:9:00~16:30頃

基本的に3種類の御朱印があるのですが、どれも凄い御朱印だよ!
詳しい情報はこちら↓

参道 「北口本宮冨士浅間神社」3種類の御朱印が凄かった!参拝前の参考に

次に車で約20分の場所に鎮座しているのがこちら↓

新倉富士浅間神社

新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市浅間2-4-1
お問い合わせ先:0555-23-2697

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯:9:00~16:00

御朱印の種類が超多いし、境内の様子は見逃せない!
詳しい情報はこちら↓

富士山と鳥居の風景 「新倉富士浅間神社」の御朱印情報!「富士山眺望日本一」凄いよ!

次に車で約5分の場所に鎮座しているのがこちら↓

小室浅間神社

小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
お問い合わせ先:0555-22-1025

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯:9:00~17:00頃まで

いただける御朱印の種類が多いです。

詳しい情報はこちら↓

拝殿 富士山下宮「小室浅間神社」の御朱印情報!なぜかレンコンの朱印が(謎)

次に車で約35分の場所に鎮座しているのがこちら↓

山中諏訪神社

山中諏訪神社(やまなかすわじんじゃ)
住所:山梨県南都留郡山中湖村山中13
お問い合わせ先:0555-62-3952

参拝時の情報ですが・・・
社務所受付時間帯:9:00~17:00頃

すぐ隣に神社があり境内から行くことができるので見逃してはいけない!

御朱印も2社分同じ社務所でいただけます。

詳しい情報はこちら↓

社殿の風景 「山中諏訪神社」と「山中浅間神社」御朱印は同じ場所で!達筆で凄いよ

最後に

山梨県で巡る「富士山神玉巡拝」をご紹介しました。

添付してある境内の様子をご紹介したサイトを観てくださった人は分かると思いますが、さすが山梨県でパワースポットといわている神社ばかりです。

神玉巡拝(神玉巡り)を楽しんでくださいませ!

あっ!群馬県でも神玉巡りがあり、すでに私は参拝を終えているので参考になるサイトをご紹介しておきますね。

神玉7社のMAP 群馬県の上州神社巡拝「神玉巡り」7社を巡って最強ご利益を授かろう!

ちなみに群馬県の神玉巡りでは神玉専用のケースがあります。

]]>
「新屋山神社」御朱印は2種類「本宮」と「奥宮」別の場所で!金運のご利益が凄いhttps://matsumama.net/arayayamajinja/Sun, 30 Jun 2024 08:05:33 +0000https://matsumama.net/?p=6568

山梨県に鎮座する「新屋山神社(あらややまじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 何と!山梨県の金運パワースポットの1社であり、日本三大金運神社なのです。 新屋山神社の本宮と奥宮に参拝すると金運上昇のご利益あり! ... ]]>

山梨県に鎮座する「新屋山神社(あらややまじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何と!山梨県の金運パワースポットの1社であり、日本三大金運神社なのです。

新屋山神社の本宮と奥宮に参拝すると金運上昇のご利益あり!
(絶対に行かねば!)

そして参拝の証(記録)としていただける御朱印情報は見逃せませんよ!

参拝前の参考になるように、御朱印情報・新屋山神社について・本宮と奥宮の境内の見どころを記録してあります。

新屋山神社の御朱印情報

新屋山神社として「本宮」と「奥宮」の御朱印は2種類あるのですがいただける場所が違います。

私が今回いただいた御朱印はこちら↓

本宮の通常御朱印

本宮の通常御朱印

奥宮の通常御朱印

奥宮の通常御朱印

両方ともシンプルな御朱印ですが、朱印が丁寧に押されていて墨書きも綺麗な文字です。

御朱印をいただける時間帯
本宮:9:00~16:00
奥宮:10:00~15:00

(ただし、奥宮は11月下旬頃~5月上旬頃までの期間閉鎖)

御朱印をいただける場所
本宮と奥宮の境内の様子をこの後ご紹介していきますので、社務所の場所はチェックしてくださいませ。

新屋山神社について

天文3年(1534年10月17日)に創建された由緒ある神社です。

享保12年(1727年)に修復!明治23年(1890年)には幣殿と拝殿が造営され、昭和9年(1934年10月17日))に本殿を再建し末社として浅間社・大神社を合祀!
昭和48年(1973年)に幣殿・拝殿の改築と社務所を設置し本宮として現在に至る。
そして富士山2合目に奥宮がある。

御祭神と御神徳(ご利益)
主祭神:大山祇命
配祀神:天照皇大神・木花開那姫命

主祭神である大山祇命は、山の神様・海の神様・国土全体の神様・酒造の神様として信仰されています。

本宮は水源や森が近い原生林が生い茂る小高い丘に鎮座しており、昔から山を守る神様・産業の神様として地域の林業・農業に携わる人々や大工さんなどの職人に信仰され、近年では金運のパワースポットとして多くの人が参拝に訪れている。

ご利益:金運上昇・商売繫盛・農林業繫栄・家内安全・厄除けなど

新屋山神社(本宮)!境内の様子(見どころ)

まずは本宮の境内の様子と見逃せないポイントをご紹介していきます。

入り口から鳥居が並んでいる

境内入り口となる鳥居はこちら↓

境内入り口となる鳥居正面の風景

扁額には「山神社」と記されてあります。

こちらの鳥居をくぐると道路があり、その先にずらりと鳥居が並んでいます。

ずらりと並ぶ鳥居の風景

参道途中にずらりと並ぶ鳥居は、願いが叶いお礼に奉納された鳥居だそうです。
(どのような願いが叶って鳥居を奉納したのか?気になる貧乏人の私)

あっ!そんな欲深い気持ちが消えるぐらい気持ち良く歩ける参道だよ!

進んで行くと階段があり、階段をのぼりきっても鳥居が並んでいます。

階段をのぼりきった風景

左手には手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう!

あれっ!最後の鳥居は変わった形をしております。

最期の鳥居の風景

社殿と社殿周辺(境内社)

さて、最後の鳥居をくぐると左手には神楽殿があります。

参道途中の神楽殿の風景

凄くオープンな神楽殿はまだ新しい感じ!

そして参道の突き当りには威厳を感じる社殿があります。

社殿正面の風景

(誰もいない瞬間を撮影するのは難しかったけど頑張った!)

思っていた以上に新しい感じの拝殿ですが、何だろ?威厳を感じる!

あっ!拝殿の手前には歴史を感じない狛犬さんがいました。

社殿(拝殿)の右手に御朱印をいただける社務所があります。

社務所の風景

社務所の左手奥には小御岳社(こみたけじんじゃ)

小御岳神社鳥居からの風景

御祭神:磐長姫命(いわながひめのみこと)

並んで右手に恵毘寿社と大國社があり、御祭神である事代主命(ことしろぬしのみこと)と大國主命(おおくにぬしのみこと)の像があります。

拝殿の左手には稲荷社

稲荷社鳥居からの風景

御祭神:倉稲魂命(うがのみたまのみこと)

社殿の左横には夫婦木社

夫婦木社と2本の木の風景

(奥に見えるのは本殿です)

御祭神
伊邪那伎命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)

手前に写っている2本の木が途中で繋がったから名付けられたそうだ!
(繋がったというより、寄り添った感じかな?)

そして「御神石(願いが叶うか?神様にお伺いする石!)」があるのですが、まだコロナ感染対策のため試すことができませんでした。

奥宮に行かねば!

何と!新屋山神社の金運上昇に最強な神社というのは奥宮に参拝しないと意味がない!
という情報があり、なら奥宮に行かねば!

富士山2合目(標高約1,700m)に鎮座しています。

新屋山神社の本宮から奥宮までは車で約30分です。
(自家用車で行く方がよいと思います)

ただし、11月下旬頃~5月上旬頃まで期間閉鎖があるので要注意!

奥宮までの道と駐車場が心配だよね!

昔の情報だと、本宮で奥宮にこれから行くことを伝えると地図をいただけたようですが、いただけなかったのでナビで住所を入力していってみました。

何気に道なりに進むと奥宮入り口の案内があります。

奥宮入り口の看板がある風景

赤い矢印で看板があるのが分かると思いますが、見逃さないように要注意!

駐車場はこの先のカーブの先(右手)にスペースがあります。
(何か道沿いに車が止まっていましたが、基本的なマナーを守れない人にはご利益ないよ!)

気持ち良い参道と境内の様子

先ほどの案内板の先の参道は本当に気持ち良い参道です。

奥宮までの参道の風景

だけど、すぐに奥宮があり2つの鳥居がありますよ。

2つの鳥居が並ぶ風景

まずは奥にある鳥居から参拝です。

奥宮として参拝する場所になります。

奥宮の社の風景

昔はヘダの木の根の上に赤い石があり、そこに石祠をたてて祀っていました。

現在の社は平成23年(2011年)に新築された。

社の中には大山祇命の額と鏡があります。

次に手前の鳥居をくぐり行ってみると、小さな祠がポツンとあります。

小さな祠がポツンとある風景

パワーが最も強い場所らしい!

環状列石(かんじょうれっせき)まわりを回ると不敬にあるので、正面で普通に参拝(2礼2拍手1礼)の作法でお参りをしましょう。

そして2つの鳥居の先に御朱印をいただける社務所があります。

奥宮の社務所がある風景

新屋山神社!基本情報・アクセス・駐車場

新屋山神社(本宮)
住所:山梨県富士吉田市新屋4-2-2(マップ検索なら1230)
お問い合わせ先:0555-24-0932

(奥宮)
住所:山梨県富士吉田市大字上吉田字侭5615

電車の場合
富士急行「富士山駅」よりバス利用「新屋公民館入口」下車徒歩約5分

車の場合
中央自動車道「河口湖インター」より約10分
東富士五胡道路「富士吉田インター」より約10分

無料駐車場あり!

最後に

新屋山神社の本宮と奥宮をご紹介しましたが、御朱印はそれぞれの参拝場所でいただくのでご注意ください。

そして奥宮の方は参拝できる期間が限られておりますので、両方参拝できる期間に行くことをおすすめします。(奥宮の方が社務所の閉まる時間が早いので要注意!)

金運のご利益が最強のパワースポット!新屋山神社(本宮・奥宮)に参拝しただけで金運アップ(お金に困らない)生活が送れそうな気になれる。

金運パワースポット神社を知っておこう!

山梨県の金運パワースポット
今回ご紹介した「新屋山神社」と「金櫻神社」「武田神社」

日本三大金運神社
今回ご紹介した「新屋山神社」の本宮と奥宮
石川県に鎮座する「金劔宮(きんけんぐう)」
千葉県に鎮座する「安房神社(あわじんじゃ)」

]]>
「北口本宮冨士浅間神社」3種類の御朱印が凄かった!参拝前の参考にhttps://matsumama.net/kitaguchihongu/Fri, 31 May 2024 04:48:39 +0000https://matsumama.net/?p=6538

山梨県に鎮座する「北口本宮冨士浅間神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 何と!北口本宮冨士浅間神社では境内を巡る順番(ルート)があるのです! しかし、3種類の御朱印をいただくために巡りやすり順番で境内の見どころを記 ... ]]>

山梨県に鎮座する「北口本宮冨士浅間神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

何と!北口本宮冨士浅間神社では境内を巡る順番(ルート)があるのです!

しかし、3種類の御朱印をいただくために巡りやすり順番で境内の見どころを記録しております。

では御朱印情報・北口本宮冨士浅間神社について・境内の様子(見どころ)などの順番でご紹介していきます。

北口本宮富士浅間神社の御朱印

北口本宮冨士浅間神社では3種類の御朱印をいただくことがでるのですが、どれも達筆で凄い御朱印です。

しかも初穂料が直書きで各300円なのです。(参拝時)

ではいただいた御朱印をご紹介します。

北口本宮冨士浅間神社(本社)の御朱印

北口本宮の御朱印

摂社「諏訪神社」の御朱印

諏訪神社の御朱印

右上に「吉田の火祭り」の朱印が押されていますが、諏訪神社の例祭で日本三奇祭のひとつに数えられているほど有名な火祭りです。(毎年8月26日・27日)

発祥の地「大塚丘社」の御朱印

大塚丘社の御朱印

「北口本宮発祥」の朱印が押されています。

どれも凄くない!

いただいて感動するほど達筆な御朱印です。

御朱印をいただける場所:北口本宮拝殿の左手にある窓口
御朱印をいただける時間帯:9:00~16:30頃

北口本宮富士浅間神社について

ご由緒

景行天皇40年(110年)日本武尊が東方遠征の折、途中で当地の「大塚丘」の上で富士山遥拝され小祠を営んだことを発祥とする。
延暦7年(788年)甲斐守「紀豊庭(きのとよひろ)」により現在の位置に社殿を建立して浅間大神を遷座させたのが北口本宮冨士浅間神社のはじまりです。

御祭神
浅間大神
・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
・彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)
・大山祇神(おほやまづみのかみ)

大塚丘には日本武尊が祀られております。

北口本宮富士浅間神社!境内の様子(見どころ)

富士山吉田口登山道の起点にある諏訪の森に鎮座し、境内には国指定の重要文化財がたくさんあります。

とにかく凄い境内なんので、見どころを見逃さないようにご紹介していきます。

正面入り口となる鳥居と大鳥居

普通なら正面入り口となる鳥居が大鳥居かな?と勝手に思っていましたが違った!

正面入り口となる鳥居はこちら↓

正面入り口となる鳥居の風景

右手には社号標があり「えっ大鳥居じゃないの?」と思ってしまうほど大きな鳥居です。

扁額には「富士山」と記されてあります。

参道が凄い!気持ちがスッと癒されます。

パワースポットとして人気の神社の参道は本当に凄い!

石灯籠が並ぶ真っすぐな参道の途中には、国指定史跡「富士山」構成要素の「仁王門史跡」と「角行の立行石」があるのでお見逃しなく!
(説明書きの看板があります)

そして橋を渡ると大鳥居があります。

大鳥居正面の風景

とても大きな朱塗りの両部鳥居!木造としては日本最大級を誇る。

扁額には「三國第一山」とあり、日本・中国・インドの三國で世界一高くうるわしい山とされた富士山をさしているそうだ。

富士山の鳥居(富士山大鳥居)は社殿が建つ前からあったとされ、建替えや修理がされてきた。
(説明書きより一部抜粋)

大鳥居から拝殿へ

はい!ここで注意点があります。

北口本宮冨士浅間神社ではまわり方があり、基本時計まわりになります。

大鳥居をくぐると右手に境内社があるのですが、順番的には最後になるので、左手にある境内社から奥に行く感じで記録していきます。

左手には「福地八幡社」があります。

福地八幡社正面の風景

御祭神:誉田別命
古くから古吉田に鎮座していた氏神様と伝えられています。

参道の先には随神門があります。

随身門正面の風景

歴史を感じる随神門は国指定の重要文化財です。

随神門をくぐると参道の真ん中にオープンな神楽殿があります。

神楽殿と周辺の風景

画像右手の建物にはお守りやおみくじなどがあり、左手の建物は手水舎です。

手水舎凄いよ!

手水舎の風景

見事な彫刻が施されており、手水鉢には迫力ある龍がいますよ。

手水舎とは思えないこの建物はもちろん国指定の重要文化財です。
(身を清めてから先に進みましょう)

参道の突き当りに拝殿があるのですが見逃してはいけないのが、左手前にある大きな木は御神木「冨士太郎杉」です。

大きな御神木の風景

樹齢1000年以上と伝えられており、山梨県を代表するスギの巨樹として県の天然記念物第一号に指定されているそうだ!

あっ!拝殿の右手前には樹齢1000年以上と伝えられている市指定天然記念物である「富士夫婦檜」もあるのでお見逃しなく!

さて、こちら↓が拝殿です。

拝殿正面の風景

威厳を感じる拝殿はもちろん国指定の重要文化財!

社務所で撮影許可を得た拝殿内の様子がこちら↓

拝殿内の様子

2体の天狗(烏天狗と大天狗かな?)迫力ありますね。

社殿裏の東宮と西宮へ

さて、参拝順路は左回りなので左手から奥に進むと「村上光清同行の灯籠」「七色もみじ」「次郎杉」「夫婦うめ」などがあり本殿も確認することができますよ。

現在の本殿は元和元年(1615年)の建立!
(国指定重要文化財)

突き当り(本殿東側)には「東宮本殿」があります。

東宮正面の風景

貞応2年(1223年)北条義時が創建したと伝えられているが、現在の社殿は永禄4年(1561年)武田信玄が本殿として造営したもので、その後修理が行われているが現存する中で最も古い社殿です。
(国指定重要文化財)

東宮の左手には「神武天皇社」があります。

東宮を右手に行くと本殿の裏手に「恵比寿社」がありますよ。

恵比寿社の様子

大国主神と事代主神が祀られており、開運・招福・長命・殖産などのご利益が授かれます。
(国指定重要文化財)

さて、本殿の裏を進んで行くと(本殿西側)には「西宮本殿」があります。

西宮正面の風景

文禄3年(1594年)東宮に代わる本殿として建立されたが、現在の本殿が建立され現在の地に移された。
(国指定重要文化財)

西宮の右隣には「小御嶽遥拝所」があります。

富士登山道吉田口から祖霊社へ

西宮の右手に鳥居がありますよ。

富士山吉田口登山道の起点となる鳥居の風景

扁額には「富士山」と刻まれてあります。

富士山吉田口登山道の起点となる鳥居で、富士山を目指す登山者が通過する鳥居です。

鳥居の先に見える社が「祖霊社」です。

社の右手に気になる案内板がありました。

気になる案内板の様子

ご由緒でご紹介した北口本宮冨士浅間発祥の地である「大塚丘社」の文字!

悩む~!

本来なら境内を時計まわりに参拝するためにここで戻らないといけないのですが・・・
大塚丘の御朱印をいただくために参拝するには、この流れで話を進めた方がこの記事を参考に参拝に行かれる人のためになると思うので祖霊社の奥に進んで話を進めます。
(どうしても時計回りに境内を進みたいという人は、この後続きを記録してあります)

富士登山道吉田口から大塚丘へ

祖霊社の右手から奥に進むと舗装された道に出るので左手(坂道をのぼる感じ)に進んで行くと大塚丘への入り口となる鳥居があります。(徒歩約6分)

大塚丘鳥居正面の風景

石段を少しのぼると木製の鳥居の先に祠がひっそりと鎮座しています。

鳥居と祠の風景

北口本宮冨士浅間神社の発祥の地であり御祭神は日本武尊!

さて、富士登山道吉田口の鳥居に戻り境内をご紹介していきますよ。

ずらりと並ぶ境内社

富士登山道吉田口の鳥居の右手にはずらりと境内社が並んでいます。

境内社が並ぶ風景

境内社でも絶対に参拝している人もいると思いますので手前から神社名を記録しておきます。

日之御子社・池鯉鮒社・倭四柱社・日枝社・日隆社・愛宕社・天津神社・国津神社・天満社・神馬社・三殿社・三神社・風神社

あれっ?私が知らない社名が多いような・・・

この流れだと目の前に威厳を感じる神社があります。

地主神「諏訪神社」が凄い!

御朱印をいただける諏訪神社がこちら↓

諏訪神社正面の風景

両脇にあるのは諏訪神社の御神木でしょうか?しめ縄がされた凄く大きな木があります。

ご由緒

勧請年代は不詳!
古くから当地城の氏神(地主神)として祀られていたが、明治維新の際に北口本宮の摂社となった。

御祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)

あっ!社殿の手前右手には子安社と下諏訪社があるのでお見逃しなく!

拝殿入り口の両脇にはお神輿があり、左手はお神輿なのか?富士山の形をしております。

参拝をする拝殿の奥には本殿を確認することができます。

さて、参拝が終わり道なりに進んで行くと大鳥居右手にあった境内社「稲荷社」があります。

稲荷社正面の風景

北口本宮冨士浅間神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所;:山梨県富士吉田市上吉田5558
お問い合わせ先:0555-22-0221

電車の場合
富士急行線「富士山駅」より徒歩約25分

車の場合
中央道「河口湖インター」約10分
国道139沿い
無料駐車場は境内のまわりに8ヵ所あります。

最後に

北口本宮冨士浅間神社は本当にパワースポットだと体感することができる神社です。

そして御朱印が凄かった!
あっ!御朱印受付の社務所の対応も優しかったです。

おすすめできる神社ですので、お時間に余裕をもってゆっくり参拝してくださいませ。

]]>
「富士御室浅間神社」御朱印は通常3種類と期間限定あり(ご利益ポイントあり)https://matsumama.net/fujiomurosengenjinja/Tue, 30 Apr 2024 09:35:02 +0000https://matsumama.net/?p=6511

山梨県河口湖畔に鎮座する「富士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)」に御朱印をいただきにいってきました。 御朱印は通常3種類の御朱印をいただけますが、期間限定御朱印が登場することもあります。 何と!武田信玄公が安産 ... ]]>

山梨県河口湖畔に鎮座する「富士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)」に御朱印をいただきにいってきました。

御朱印は通常3種類の御朱印をいただけますが、期間限定御朱印が登場することもあります。

何と!武田信玄公が安産祈願をしたことで有名な神社なのです。

では気になる御朱印情報から記録してありますが、富士御室浅間神社について・境内の見どころ(ご利益ポイント)など参拝前の参考になるようにご紹介していきますのでお見逃しなく!

富士御室浅間神社の御朱印情報

御朱印をいただける時間帯
3月下旬~11月上旬:9:00~16:30
11月下旬~3月上旬9:00~16:00

御朱印をいただける場所
参道途中にある社務所(境内の見どころでご紹介してあります)

参拝時にいただける御朱印は社務所の前に貼りだされてありました。

御朱印一覧

通常いただける御朱印は3種類!(参拝時の初穂料)
「本宮の御朱印(直書き300円)」
「里宮の御朱印(直書き300円)」
「月詣御朱印(書置き500円)」
(毎月和紙の色と右下の印が変わります)

そして「祭典日限定切り絵御朱印(書置き1,000円)

その他にも期間限定御朱印が登場します。

今回いただいた御朱印はこちら↓

本宮の御朱印

本宮の御朱印

里宮の御朱印

里宮の御朱印

直書きだよ!
墨書きの文字が凄く達筆で感動だし、朱印も丁寧に押されています。(感謝)

富士御室浅間神社について

富士山最古の神社!

文武天皇3年(699年)藤原義忠が霊山富士二合目に奉斎したのがはじまりと伝えられている。

天徳2年(958年)には村上天皇が崇敬者の礼拝議祭の便を図るため(簡単にいうと富士山中にのぼれない人のため)に現在の地に里宮を建立!

その後、富士山二合目に創建された本宮は昭和49年(1974年)永久保存のため現在の地に遷座された。

現在の河口湖畔の境内には本宮と里宮の2社がある。

本宮が鎮座していた富士山二合目には奥宮が置かれているそうだ!

御祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

御神徳(ご利益):良縁・子宝・安産・火防
また、富士山の女神として火山を鎮める水の女神ともされ、富士の豊富な湧水が多くの恵みをもたらすことから繁栄・流通の神としても崇敬されている。

富士御室浅間神社!境内の様子(見どころ)

境内の見どころを見逃さないように記録しておきます。

境内入り口となる鳥居は2箇所ある!

今回車で行ったので駐車場から境内に行けるのですが、立派な鳥居がありました。

駐車場側にある鳥居正面の風景

扁額には「御室大社」と刻まれてあります。

あまりにも立派なので正面入り口の鳥居かと思ったら、こちらは西鳥居で境内に横から入る感じになります。

西鳥居を右手に歩いて行くと正面入り口となる鳥居があります。

正面入り口となる鳥居の風景

大鳥居!扁額には「里宮社」と刻まれてあります。(社は旧字体)

鳥居の前には迫力のある大きな狛犬さんがいます。

ここからは大鳥居をくぐって境内の様子をご紹介していきます。

大鳥居から境内へ

大鳥居だけあって本当に大きな鳥居です。

大鳥居正面の風景

あっ!大鳥居の左下にチラッと写っている社は「魔王天神社」です。
(凄い社名の神社だよ)

さて、こちら↓が参道です。

真っすぐな参道の風景

とても雰囲気のよい参道ですが、残念ながら参拝時は雪が残っています。
(これはこれでよい感じだと思って歩いた!)

実は参道途中には「山神社」「八坂神社」などの境内社があるのでお見逃しなく!

随神門があった!

参道を進んで行くと随神門がありました。

随神門正面の風景

灯籠が並ぶ参道を歩いてきたら、随神門の前にはこれまた立派な大きな灯籠があります。

右手の灯籠の先には扇に矢?

扇に矢が刺さっている石碑

毎年4月29日に行われる勝山流鏑馬祭りと関係があるのかな?(謎)
でも勝山流鏑馬祭りは境内で行われるわけではないから・・・(超謎)

ここで超悩む!

この随神門をくぐった先にはこの地に先に鎮座していた「里宮」があるり、随神門をくぐらないで手前を左手に進むと「本宮」があるのです。

あっ!このへんの事情は「富士御室浅間神社について」で記録してあります。

超悩んだ結果、富士山二合目からこの地に遷座されたかもしれないけど、富士山最古の神社である本宮から参拝したいと思います。

本宮から参拝するよ!

では、随神門をくぐらずに左手に進みます。
(ちなみにこの左手に進んだ道の突き当りには西鳥居があります)

随神門の隣には丸っこい石があります。(よく見ると凄い)

百福の龍宝珠

「百福の龍宝珠」

上昇・隆盛を意味する龍で宝珠をかたどることで「国家・地域の繁栄」を祈願したと伝えられています。また、宝珠には「災難を除き濁水(にごった水)を清くする徳がある」とされており、祈ることで「全ての福が授かれる」と伝えられています。
(説明書きより一部抜粋)

これは絶対に素通りしたらアカン!

先に進み左手に本宮への参道があるので行ってみると・・・

右手に馬の像と馬頭観音菩薩と刻まれた石碑があります。

馬の像と馬頭観音菩薩

そして左手にはなぜか撫牛さんがいます。

撫牛の石像

撫牛といったら菅原道真公が祀られている境内には必ず?ある神使いだと思っていたのだけど・・・
(本宮に祀られているの?謎!)

でも、見逃してはいけないご利益ポイントだよ!

自分の身体の悪いところを撫でてから牛の同じ場所を撫でることで「病を治す病気平癒」のご利益を授かれる!
説明書きには「学業成就は頭や角」「子授けや安産はお腹」の部分を撫でると良いそうだ!

さてこちら↓が本宮の社殿!

本宮参拝場所の風景

参拝場所の両脇には天狗の面があります。

奥に本宮の社殿を確認することができます。

本宮の社殿正面の風景

扁額には「北口御室本宮淺間大神」と書いてあります。

昭和49年(1974年)永久保存のため現在の地に遷座された本宮ですが、大切にされていることが分かる社殿です。

本宮は桃山時代の特徴をもつ社として国の重要文化財に指定されています。

さて、随神門に戻り次は里宮です。

里宮への参拝!(周辺の様子)

随神門をくぐると左手に御朱印をいただける社務所があります。

社務所入り口の風景

社務所の右手にはなぜか?不老長寿の石像があります。

不老長寿の石像

参道を進むと左手に手水舎があるので身を清めてから先に進みましょう。

ちなみに右手には歴史民俗資料館があります。
(参拝時は閉まっていました)

参道の突き当りの建物が凄い!

里宮の社殿正面の風景

里宮の社殿です。(凄い迫力)
現在の建物は明治22年(1889年)に再建されたものです。

歴史を感じる彫刻が施されてあります。

拝殿に施された彫刻と注連縄

珍しい注連縄ですね。

扁額には「淺間神社」と書かれてありますが、奥にもう1つ扁額があるのでお見逃しなく!

拝殿の左手には「厄割の盃」があります。

厄割の盃がある風景

厄割の玉に悪い気をこめて、この盃に全身全霊をこめて投げ割る!

災いや悪いことを土の玉に移し、災難を打ち砕く場所

今まで岩や石に向かって皿などを投げて割る!のはやったことがありますが、珍しいと思うのは私だけか?

しかし、盃の中に向かって投げるのか?(疑問)

厄割の玉は社務所で購入することができるので、チャレンジする人は確認してくださいませ。

隣には「稲荷社」があります。

稲荷社正面の風景

境内社は稲荷社だけではありません!

見逃してはいけないのが社殿まわりにある境内社!

拝殿左手にある稲荷社の奥から社殿裏にまわり、拝殿の右手に出る感じで記録しておきます。

・石割社
・天津神国津神社
・片山社
・疱瘡社
・天・雷神社

今回は残念ながら雪が残り奥には行けませんでした。(お見逃しなく)

富士御室浅間神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
お問い合わせ先:0555-83-2399

電車の場合
富士急行線「河口湖駅」より西湖周遊バスを利用「富士御室浅間神社バス停」下車

車の場合
中央自動車道「河口湖インター」より約12分
無料駐車場あり

最後に

富士御室浅間神社は桜の時期が本当はおすすめの神社なのですが、混雑を避けて予定をたてたら雪が残る日に行ってしまいました。
(遠出のスケジュールをたてるのは難しい)

御朱印が人気の神社でもあるので、雪が残っていても参拝者は結構いましたよ。

あっ、カード型の金運のお守り人気があるらしいのでお見逃しなく!

]]>
「山中諏訪神社」と「山中浅間神社」御朱印は同じ場所で!達筆で凄いよhttps://matsumama.net/yamanakasuwajinja/Thu, 18 Apr 2024 09:14:41 +0000https://matsumama.net/?p=6479

山梨県山中湖村に鎮座る「山中諏訪神社」と「山中浅間神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 富士五湖の1つである山中湖の近くに2つの神社があります。 縁結び・子受・安産・子育てなどのご利益がありパワースポット! そして ... ]]>

山梨県山中湖村に鎮座る「山中諏訪神社」と「山中浅間神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

富士五湖の1つである山中湖の近くに2つの神社があります。

縁結び・子受・安産・子育てなどのご利益がありパワースポット!

そして御朱印をいただけるのは同じ場所です。(御朱印凄いよ)

今回は2社一緒にご紹介していきますが、参拝前の参考になるように記録してあります。

山中諏訪神社に行ってみた!

まずは山中諏訪神社からご紹介していきます。

ご由緒

人皇10代崇神天皇の御代7年(104年)国中に疫病がまんえんし、天皇の命により地元の人々により神様を祀ったのが起源と伝えられている。

御祭神
主祭神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
縁結び・子授け・安産・子育ての神様
合祀:建御名方命(たけみなかたのみこと)

山中諏訪神社の境内入り口と参道

山中諏訪神社の境内入り口は山中湖沿いの道に案内の看板があります。

入り口を示す看板の風景

あっ!奥に見える白いのは富士山ですよ~

そして反対側にはもちろん山中湖!

山中湖の風景

そういえば、この案内の看板道からだと山中諏訪神社を案内しているが、帰りは・・・

参道から見た看板の様子

何かホッコリ!(こちらから帰る時には気が付いてくださいね)

さてこちらが参道になります。

参道の風景

道沿いに社号標があり、道なりに真っすぐ進んで行くと左手に2本の柱にしめ縄がされた注連柱があります。

注連柱がある風景

車のお祓いをする場所かな?

右手には綺麗に管理されている土俵があります。

土俵がある風景

神社に土俵があるところって結構ありますよね。

社殿までの参道と見事な彫刻

参道を進んで行くと少し階段があり、両脇には狛犬さんがいるのでお見逃しなく!

階段をのぼりきると左手に手水舎があります。

手水舎の風景

見事な彫刻が施された手水舎です。

迫力がある龍から水が出ていますが、手水鉢の形が変わっていますね。
(身を清めてから先に進みましょう)

あっ!手水舎の後ろには柵の中に御神木があります。

御神木の風景

この画像は社殿前の階段をのぼる前に左手に行って撮ったものです。

2つに分かれている御神木です。

そしてこちら↓が社殿です。

社殿正面の風景

立派な社殿ですが、ここで見逃してはいけないのが拝殿の上にある見事な彫刻!

拝殿の彫刻の風景

何と!御祭神である豊玉姫命が赤ちゃんを抱いている彫刻が施されている!
さすが子授け・安産・子育ての守護神様らしいお姿の木彫りです。

社殿の右手には御朱印をいただける社務所がありますが、この後の御朱印情報でご紹介していきます。

拝殿の左手奥には初代の御神木がありますよ!

初代の御神木が祀られている風景

何と!樹齢1,000年の御神木として歴史を見続けてきたが、平成3年(1991年)8月の台風により倒れて任を終えたそうだが、氏子の方々により奉安殿を建築して大切に保護されています。(何か感動するね)

あっ!ここでちょっと画像を振り返ってのご紹介ですが、手水舎の右手前と社殿の左手前に木が建っていますが、何とカメラ台なのです。

記念になる良い写真を撮れるかも?

山中浅間神社に行ってみた!

ご由緒

平安時代の承平元年(931年)郷民社殿を造営し、三柱の神様を勧請して祀ったのがはじまりと伝えられている。

御祭神
木花開那姫命(このはなさくやひめのみこと)
天津彦火々瓊々杵尊
なぜか?名前が長いが瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のことです。
大山祇命(おおやまつみのみここと)

山中諏訪神社から山中浅間神社へ

山中諏訪神社の社殿(拝殿)の手前には左手に道が続いていて案内板があります。

山中浅間神への案内版

山中浅間神社に向いている方の道はこんな感じです。

山中浅間神社へ向かう道の風景

歩いて行くと右手に境内社があります。

山中浅間神社へ行く途中にある境内社

厄神社
何か凄い名の神社だよね!
御祭神やご利益などの記載がないので勝手に記録できませんが、何となく見過ごせない境内社です。

そのまま進んで行くと朱塗りの橋があります。

朱塗りの橋がある風景

橋の下は川ではなく道です。(国道138号)

橋を渡りきると山中浅間神社の境内です。

山中浅間神社への境内入り口となる参道

山中諏訪神社から境内に入り進んで行くと左手に手水舎があります。

手水舎正面の風景

とりあえず境内に入ったら身を清めてから先に進みましょう。

今回ご紹介しているのは山中諏訪神社から山中浅間神社の境内に入りましたが、正式な参道は違います。

手水舎の左手に凄い参道があります。

表参道の風景

こちらが山中浅間神社の正面入り口となる参道です。

社殿と周辺の見逃せないポイント!

社殿前には見逃してはいけない狛犬さんがいます。

狛犬からの社殿正面の風景

あらっ!画像だと分かりづらいけど3対の狛犬さんがいるのです。

一番手前の小さな狛犬さんは歴史を感じるし、何かホッコリする雰囲気なので一押し!
お見逃しなく!

各狛犬さんの先にあるのが拝殿です。

拝殿の手前左手にある建物は神輿殿です。

神輿殿の様子

中には凄い神輿がたくさんあるので、そっとのぞいてみてくださいませ!

あっ!拝殿横には境内社があります。

変わった境内社がある風景

ちょっと変わった建物の境内社ですが・・・社名がわからん!

山中諏訪神社と山中浅間神社の御朱印情報

御朱印はどちらも山中諏訪神社の拝殿右手にある社務所でいただけます。

社務所がある風景

御朱印をいただける時間帯:9:00~17:00頃
(時間ギリギリの場合は連絡して確認してくださいね)

初穂料:各300円(参拝時)直書き

とにかく直書きの御朱印が達筆で凄いのよ~!

山中諏訪神社の通常御朱印

山中諏訪神社の通常御朱印

社名ではなく御祭神の名が書かれています。

あれ?右下には富士山の形をしたボトルの中に龍がいるスタンプが押されています。

山中浅間神社の通常御朱印

山中浅間神社の通常御朱印

こちらは富士山の形をしたボトルの中に白鳥がいるスタンプが押されています。

スタンプは定期的に変わることや押されない時期もあり、期間限定御朱印は現在の所ありません。

山中諏訪神社と山中浅間神社の基本情報・アクセス・駐車場

山中諏訪神社
住所:山梨県南都留郡山中湖村山中御所13
お問い合わせ先:0555-62-3952

山中浅間神社
住所:山梨県南都留郡山中湖村山中御所11
お問い合わせ先:同上

電車の場合
富士急行線「富士山駅」より平野行きバスを利用し「富士山山中湖(ホテルマウント富士入り口)」下車徒歩約5分

車の場合
東富士五胡道路「山中湖インター」より約5分

無料駐車場あり
国道413号沿いに無料駐車場入り口の看板があります。
また、山中湖畔沿いから山中諏訪神社に行く場合は中湖畔沿いに無料駐車場があるので止めることができ境内の様子でご紹介いた社号標から表参道を歩いて行くことができますよ。

最後に

山梨県で有名な山中湖のすぐ側にある2つの神社「山中諏訪神社」と「山中浅間神社」をご紹介しましたが、境内は自然豊かで季節によって違った雰囲気だと思います。

も~ね~超リフレッシュできるよ!

何より社務所の対応が優しいのと、いただける御朱印が凄い!(出会いに感謝)
直書きで達筆だと嬉しいですよね。

今回の内容を参拝前の参考にしてくださいませ!

]]>
「新倉富士浅間神社」の御朱印情報!「富士山眺望日本一」凄いよ!https://matsumama.net/arakurafujisengenjinja/Tue, 02 Apr 2024 08:46:33 +0000https://matsumama.net/?p=6452

山梨県に鎮座する「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 境内から綺麗な富士山と五重塔を一緒に眺めることができる場所が超人気の神社! 実は海外の参拝者に凄い人気がある神社な ... ]]>

山梨県に鎮座する「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

境内から綺麗な富士山と五重塔を一緒に眺めることができる場所が超人気の神社!

実は海外の参拝者に凄い人気がある神社なのですが、日本に住んでいるなら参拝に行かないとだよ!

新倉富士浅間神社の御朱印情報や境内の見どころなど、参拝前の参考になるように記録しておりますのでお見逃しなく!

新倉富士浅間神社の御朱印情報

御朱印の種類と初穂料(参拝時情報)

  1. 通常御朱印:初穂料:300円
  2. 月替り御朱印:初穂料:500円
  3. 境内社(荒浜神社)の御朱印:初穂料:300円
  4. 季節限定御朱印:初穂料1,000円(見開き)
  5. 切り絵御朱印:初穂料1,200円(見開き)

通常1~3は直書き対応!
(参拝時はコロナ禍よりまだ書置き対応のみでした)

4・5は季節や期間によってないこともあります。

今回いただいた御朱印はこちら↓

月替り御朱印

月替り御朱印

通常御朱印と悩んだのですが・・・
2月の青い「如月(きさらぎ)」の文字と右下に押されている鳥居の前をなぜか通り過ぎる狐?のスタンプが可愛くて選びました。

季節限定御朱印(冬)

季節限定御朱印

せっかくなので富士山と五重塔が印刷されて「富士山眺望日本一」の文字が入っている御朱印もいただきました。

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00
御朱印をいただける場所:社殿の手前左手にある社務所

ちなみに御朱印帳は大鳥居・富士山・五重塔の柄なので人気がありますよ。

新倉富士浅間神社について

ご由緒

文武天皇(もんむてんのう)の御代、慶雲3年(706年)9月9日に甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀られたのがはじまりと伝えられている。
平城天皇(へいぜいてんのう)の御代、大同2年(807年)富士山の大噴火があり8月22日に朝廷から勅使が参向し国土安泰富士山噴火祭が行われた。
その時、平城天皇より三国第一山の称号と天皇御親筆の大鳥居勅額・金幣・破魔宝面(勅使面)が奉納された。
(ホームページご由緒書きより一部抜粋)

御祭神
木花咲茄耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

ご利益
御祭神が夫婦・親子なので・・・
縁結び・安産・子育て・家庭円満など、暮らしに寄り添った幅広いご利益があります。

新倉富士浅間神社!境内の様子(見どころ)

神域は新倉山浅間公園の一角にあります。

雪が残っている時期の境内の様子ですが、見どころを見逃さないように記録してあります。

2ヶ所ある境内の入り口と石段

新倉富士浅間神社は新倉山浅間公園の一角にあるので公園側からも境内に入れるのですが、参拝目的の入り口は2ヶ所になります。

まずは表参道

のぼって来た表参道の風景

こちらはのぼってきて振り向いた石段の様子です。

というのは嘘!
実はもう一つの入り口から境内に入り大鳥居をとるためにおりてきました。
(いつもなら正面から境内に行くのですが、雪で足元が悪く諦めました)

そしてこちら↓が石段の途中にある大鳥居です。

大鳥居の風景

朱塗りの立派な両部鳥居なのに・・・

申し訳ない!残念な写真しか撮れなくて(反省)

気が付きましたか?
大鳥居まで長い石段があり、大鳥居をすぎても石段!(かなり大変だ)

石段をのぼりきると思っていたより新しい感じの狛犬さんがいます。

さて、もう一つの境内入り口は車できた時の駐車場からの境内入り口です。

駐車場からの参道の風景

表参道より短い石段です。

階段をのぼりきると左手に凄い手水鉢がある手水舎がるので身を清めてから先に進みましょう。

表参道からだと手水舎までに見逃せないポイントがあるので、社殿に行く前にそちらを先にご紹介します。

表参道より石段をのぼりきった境内

石段をのぼりきった先には「子育て神木」があります。

大きな子育て神木の風景

そびえ立つ大きな2本の木かと思ったら1本の木!御神木になります。

右手には境内社「塩釜神社」があります。

鳥居からの塩釜神社の風景

安産・子育て・子授けのご利益がある神様が祀られています。

塩釜神社の右手には五重塔がある展望デッキに行く階段があるのですが・・・

まずは社殿に行き参拝せねば!

社殿と周辺の様子

さて、表参道から来ると御神木である「子育て神木」の奥に進むと手水舎があるので身を清めてから先に進みましょう。

ここまでちゃんと読んでくれている人は分かると思いますが・・・

手水舎は1ヵ所で駐車場からきた場合もおなじ手水舎で身を清めます。

手水舎の奥には社務所があり、御朱印やお守りなどを購入することができます。

さて、社務所の右手には社殿があります。

社殿正面の風景

個人的に思っていたより小さい?普通の社殿ですが威厳を感じるし、施されている彫刻から歴史を感じます。

あっ!画像の右手にチラッと写っている建物はかなりオープンな神楽殿です。

見逃してはいけない境内社が社殿の左手奥にありますよ。

荒濱神社正面の風景

「荒濱神社」
(境内社御朱印あり)

織物の神様が祀られており、縦の糸と横の糸を交差して織ることから(何か有名な曲を思い出すよね)縁結びの神様として崇敬されています。

富士山いるかな~?展望台デッキへ

参拝を終えたら新倉富士浅間神社で人気の絶景ポイントである展望デッキへ!

表参道からの参道途中にあった境内社(塩釜神社)の横にある階段から行きますよ。

咲くや姫階段の風景

咲くや姫階段(さくや姫階段)

五重塔(忠霊塔)まで続く398の石段です。

途中、新倉山浅間公園への遊歩道にも続いているそうだ!

398段といったらかなりキツイ!

のぼれない(無理)という人は遊歩道へ!
しかし、この階段の左横にクネクネした遊歩道があるのですが、階段より楽かと思いきや、こちらもかなりキツイ坂道になっています。
(さすがに雪が積もっているので遊歩道を歩く人はいませんでした)

さて、階段をのぼって行くと左手に境内社「愛宕神社」があります。

愛宕神社の風景

火災・盗難除けなど火防の神様が祀られています。

まだまだ続く階段

咲くや姫階段が続く風景

すでに無口になりモクモクと階段をのぼる!
心の中で富士山いるかな?と思いながらひたすらのぼる!

あっ富士山いた!

階段途中の風景

ちょっと雲が多かったら富士山にあえないところでした。
(これは運)

だけど超不安!展望デッキから五重塔と富士山を一緒に撮影できるかな?

こちら↓が五重塔です。

朱塗りの五重塔の風景

凄い五重塔だけど・・・
だけど忠霊塔なんだよ!(これは知っておかないといかん!)

富士吉田市内の戦没者を慰霊するためにつくられた五重塔なのです。

それでは、市内を一望出来て富士山と五重塔の写真はこちら↓

展望デッキからの風景

何とか富士山います!

これね~本当に運だと思います。
(皆様も良い写真が撮れるとよいですね)

新倉富士浅間神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:山梨県富士吉田市浅間2-4-1
お問い合わせ先:0555-23-2697

電車の場合
富士急行線「下吉田駅」より徒歩約10分

車の場合
中央自動車道「河口湖インター」より約15分
無料駐車あり!
(ただし桜の開花シーズンは有料)

車の場合ナビ設定など注意点や他のアクセス方法など親切にホームページに記載されているので参考にしてください。

(今回ご紹介した境内の見どころも境内の地図があるのでそちらも超参考になります)

最後に

やはり超人気の神社でした。

だって雪が残り足元が悪い中、参拝者が結構いました。(驚き)

実は、桜が咲く時期が一番おすすめの神社なのです。

富士山・五重塔・桜の風景が凄いらしい!

しかし、秋の紅葉シーズンも捨てがたい!

桜シーズンの春と紅葉シーズンの秋は凄く参拝者が多いので、展望デッキでの撮影はかなり並ぶことになります。

]]>
富士山下宮「小室浅間神社」の御朱印情報!なぜかレンコンの朱印が(謎)https://matsumama.net/omurosengenjinja/Sun, 24 Mar 2024 03:09:45 +0000https://matsumama.net/?p=6421

山梨県富士吉田市に鎮座する「小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)に御朱印をいただきに行ってきました。 御朱印が人気の小室浅間神社では、何と!神馬が飼育されていました。 参拝前の参考になるように、御朱印情報・由来やご利益 ... ]]>

山梨県富士吉田市に鎮座する「小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)に御朱印をいただきに行ってきました。

御朱印が人気の小室浅間神社では、何と!神馬が飼育されていました。

参拝前の参考になるように、御朱印情報・由来やご利益・境内の見どころなどをご紹介していきます。

小室浅間神社の御朱印情報

小室浅間神社では通常3種類の御朱印をいただくことができます。
(参拝時の初穂料)

  • 小室浅間神社の通常御朱印:直書き300円
  • 小室浅間神社の月替り御朱印(季節限定):直書き500円
  • 大塔宮の御朱印:直書き300円

限定御朱印の初穂料が500円の場合もあり、今回月替り御朱印は片面御朱印の他に見開き御朱印(初穂料:1,000円)もありました。

私が今回いただいた御朱印はこちら↓

小室浅間神社の月替り御朱印(季節限定)

月替り御朱印

初穂料:直書き500円

中央の上に押されている朱印は神紋の「大和八重桜」です。

いつもなら通常御朱印をいただくのですが、奉拝の下にあるスタンプが気になった!
(レンコンだよね?)

なぜレンコン?(謎)
聞くタイミングを逃して・・・今も謎です。

御朱印帳は御祭神が御神馬に乗っているデザインで、6色あります。

御朱印をいただける場所:参道左手にある授与所
御朱印をいただける時間帯:9:00~17:00頃まで

小室浅間神社について

ご由緒

延暦12年(793年)征夷大将軍「坂上田村麻呂」が、富士山に戦勝祈願をこの地でして勝利を収めた。
大同2年(807年)社殿を創建し富士北麓の総鎮守として祀られたのがはじまりと伝えられている。
(境内ご由緒書きより一部抜粋)

社名の由来

古い記録では「宮」とだけ記され地域の守り神様として富士北麓の人々に信仰されていた。
その後、富士北麓近隣に多くの浅間神社が祀られるようになり、なかでも富士山から下手にあったので「下ノ宮(しものみや)」となり「下宮浅間(しもみやせんげん)」や「富士山下宮(ふじさんしもみや)」と名称が定まり下宮さん(しもみやさん)と地域に親しまれていた。
そして、明治時代に「小室浅間神社」と改称した。

小室浅間神社の御祭神と御神徳(ご利益)

御祭神:木花咲耶姫命

個人的に富士山・浅間神社といったら木花咲耶姫命ですよね。

神社によって神様の御神徳(ご利益)が微妙に違ったりすることを知っていますか?

小室浅間神社での木花咲耶姫命の御神徳(ご利益)

・五穀豊穣
・縁結び(人・職・仕事・恋愛・人生など)
・家庭円満
・子供の守護(子授け・安産・子育てなど)
・商売繫盛(農業・機織など)
・五穀豊穣
・病気平癒
・厄除け
など

小室浅間神社!境内の様子(見どころ)

雪が残る境内の様子!
参拝前の参考になるように記録してあります。

3つの鳥居と参道

こちら↓が境内正面の最初にある鳥居です。

一の鳥居正面の風景

大きな鳥居は銅製の鳥居かな?
あっ!扁額ではなく中央に神紋の桜になっていますよ。(お見逃しなく)

鳥居をくぐり参道を進んで行くと右手に「縁結びの御神木」があります。

縁結びの御神木ハートのコブ

幹にハート型のコブがありハートの御神木とも呼ばれ、ご利益は凄いらしい!
(センスない撮り方でハートに見えないけど何となくハートです)

先に進むと右手に「荒田八幡宮」があります。

荒田八幡宮

立派な境内社です。

その先には可愛らしいポーズの狛犬さん!

左の狛犬
右の狛犬

あっ!雪で隠れているけど左手の狛犬さんも2匹います。

右手の奥に見える社は安産の神・家内繁栄「水天宮」です。

参道に橋があります。

朱塗りの橋がかかる風景

浅間橋!そしてその先には2番目の鳥居が見えていますね。

橋を渡りきると鳥居までに車が通る道があるのでご注意くださいませ。

そしてその道の右手の先にも鳥居があります。

境内横にある鳥居

一度鳥居をくぐり正面から見上げて撮った画像で扁額には小室淺間神社と記されています。

鳥居の先の道にある四角は車で、その辺が駐車場出入り口になります。

境内入り口となる鳥居から社殿へ

先ほど浅間橋の画像でチラッと見えていた2番目の鳥居がこちら↓

二の鳥居正面の風景

朱塗りの立派な鳥居!扁額には小室淺間神社と記されています。

左手には迫力ある龍がいる手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう。

あっ!手水舎の奥には溶岩樹形を利用した古祠があるのでお見逃しなく!

岩の祠

そして右手には「神馬社」がありますよ。

神馬社正面の風景

御祭神の乗り物である神馬と馬の御霊を祀る。

木製の白い神馬がいますが、何と!ちゃんと神馬が飼育されているというので行ってみました。

神馬社の右手に駐車場があるのですが、その奥に神馬が飼育されているという神馬舎があります。

神馬舎の風景

古来より馬の産地であった甲斐国(現在の山梨県)は山の斜面と溶岩の岩盤地帯であり、農耕や荷駄で必要な生活を支えていた「馬」が神使とされていた!

残念ながら、雪が残っているからか?参拝時間のせいなのか?神馬にあえなく、一緒に飼育されているポニーの姿もありませんでした。

さて、神馬社の奥には見逃せない境内社が並んでいるので記録しておきます。

まずは室宮恵比寿神社

室宮恵比寿神社

御祭神はもちろん恵比寿様です。

左隣には日枝社

日枝社

御祭神:大山咋神
神使いである三猿の像が可愛くてアップ画像になってしまいました。

そして左手には五社神社

五社神社

(大神社・山神社・天王社・稲荷社・天神社)
御祭神:天照大御神・大山祇尊・須佐之男尊・大己貴尊・少彦名尊・倉稲魂尊・菅原道真命

参道に戻るとこれまた見逃せない猿田彦大神が祀られている石碑があります。

猿田彦大神が祀られている石碑

あれっ?猿田彦大神は天狗として知られており御神木などの近くに石碑や祠があるイメージだったのですが、近くの木から見守ってくださっているのかもしれませんね。

そして左手には御朱印をいただける授与所があります。

威厳を感じる社殿とその奥を見逃すな!

こちらが社殿

社殿正面の風景

社殿は宝暦7年(1757年)に造営がはじまり10年かけて再建されたそうです。
(山梨県で最大規模の一問社本殿です)

拝殿には細かい装飾が刻まれています。

あっ!拝殿の前にいる狛犬さんが個性的なのでお見逃しなく!

さて、社殿の右手奥には見逃せないスポットがありますよ。

まずは、大塔宮(だいとうのみや)古蹟の柱の御神木

柱の御神木

御神木のまわりには雛鶴社・大塔宮社・首塚があります。

後醍醐天皇の第三皇子である大塔宮(護良親王)の首級が埋められていると伝えられています。

柱の御神木は推定年齢700年以上の老樹で、葉がハートに似た形で4月には赤い花が咲くそうだ!

「愛染かつら」という映画で「縁結びの霊木」として有名になり、この柱の御神木も例外ではなくハートに似た形の葉を持っているとご利益(良縁)があると伝えられています。

残念ながらその他、雪が積もっていてこれより先に行ける道がない!

社殿右手奥の風景

赤い橋(かつら橋)がありますが御神池にかかる橋で池の端に御神水があります。

境内の地下から汲み上げた御神水

水質検査でバナジウムを含む非常に良質なお水です。
お水取りは自由にできるが、水源維持のため「お気持ちの奉納」の協力をお願いしますとの事です。

あっ!画像の奥に見えている建物は神楽殿です。

小室浅間神社の基本情報

住所:山梨県富士吉田市下吉田3-32-18
お問い合わせ先:0555-22-1025

電車の場合
富士急行線「下吉田駅」より徒歩約5分

車の場合
無料駐車場あり

最後に

山梨県には浅間神社がたくさんあります。

今回ご紹介した山梨県富士吉田市に鎮座する小室浅間神社は絶対に行った方がよいと思える神社です。

境内の見どころなど参拝前の参考にしてくださいませ!

]]>
「東石清水八幡神社」の御朱印!日本神社の御朱印もいただけるよhttps://matsumama.net/higashiiwasimizuhachiman/Sun, 03 Mar 2024 06:28:38 +0000https://matsumama.net/?p=6381

埼玉県本庄市に鎮座する「東石清水八幡神社(ひがしいわしみずはちまんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 何ともいえない威厳を感じる神社です。 そして御朱印は知る人ぞ知る日本神社の御朱印もいただける神社! 参拝 ... ]]>

埼玉県本庄市に鎮座する「東石清水八幡神社(ひがしいわしみずはちまんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何ともいえない威厳を感じる神社です。

そして御朱印は知る人ぞ知る日本神社の御朱印もいただける神社!

参拝前の参考になるように記録してありまので、最後までご覧くださいませ。

東石清水八幡神社でいただける御朱印

1月に参拝した時の御朱印一覧はこちら↓
(撮影許可は得ております)

御朱印一覧

1月の参拝だったので、お正月限定御朱印がありますが、通常御朱印(直書き300円)と月替わり片面御朱印(直書き500円)と見開き御朱印(書置き700円)が普段からいただける御朱印です。

そして気になるのが日本神社の御朱印ですよね。
(日本神社の通常御朱印も直書き300円)

日本神社については最後に詳しい情報サイトをご紹介しておりますので
お見逃しなく!

ちなみに私が今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

(初穂料:直書き300円)

月替りの御朱印

月替りの御朱印

(初穂料:直書き500円)

そして面白いはさみ紙?もいただきました。

はさみ紙表

6枚(6ヵ月)集めると限定授与品がいただけます。

裏にはその月の運勢が・・・

はさみ紙裏

1月は小吉

あ~限定授与品が気になりますね!(集めた人は教えてくださいませ)

基本的に社務所のお休みの日はないが?直書き御朱印が書置き御朱印のみの日があるようです。
(インスタを見られる人はご確認くださいませ)

東石清水八幡神社について

ご由緒

社伝によると、平安時代末期に源義家が父である源頼義に従い奥州征伐に出征する際に当地で戦勝を祈願し、康平6年(1063年)帰還の際にも当地に訪れ社殿を建立し石清水八幡宮(京都府)から御分霊を勧請し「白鳩峯東石清水八幡宮」と称したのがはじまりと伝えられている。

御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
姫大神(ひめおおかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)

東石清水八幡神社!境内の様子(見どころ)

見どころが多いので見逃さないように記録してあります。

鳥居から随神門へ

こちら↓が正面入り口となる鳥居です。

一の鳥居正面の風景

扁額には「八幡宮」と記されています。

鳥居をくぐり先に進むと右手に手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう。

左手には社務所がありますが・・・

社務所玄関の風景

正面に窓口があるので、そちらで御朱印などの対応をしているのでお間違えなく!

さて、こちら↓が随神門!

随神門正面の風景

立派な随神門です。

宝暦6年(1756年)建立(児玉町指定文化財)

正面には「白鳩峯」と記された扁額がありますが、中に入ると「八幡宮」と記された扁額もあるのでお見逃しなく!

随神門をぬけると右手に立派な社があります。

立派な社の風景

(何の社か分かりませんでした)

突き当りになる参道は左手に続いていきますよ。

社殿までの参道

随神門をくぐり左手に歩いて行くと御朱印をいただける社務所の窓口(授与所)があります。

社務所の窓口

社殿は社務所の正面にあるのですが、社務所を通り過ぎて真っすぐ行くと神池がありますよ。

神池の風景

中央にある2つの岩!何か凄いね。

神池の左端に遥拝所があります。

遥拝所の風景

かつて源義家が石清水八幡宮を遥拝した場所かしら?

そして遥拝所の前あたりにある建物は能楽殿(撮り忘れ)
建立年代不明(児玉町指定文化財)

珍しい鳥居ともの凄い社殿

こちら↓が二番目の鳥居

二の鳥居正面の風景

明神形青銅造(高さ558cm・幅645cm)
扁額には「八幡宮」と記されています。

鳥居の先には新しい感じの狛犬さんがいますよ。

さて、こちら↓が社殿です。

拝殿正面の風景

社殿は享保7年(1722年)に再建されたものです。

とにかく彫刻が凄い!

拝殿の彫刻

歴史を感じる状態になっていますが、見事な彫刻お見逃しなく!

あっ!扁額には「八幡宮」と記されているのですが、「八」の字が鳩に見えますよ。

拝殿内の天井には「飛龍の図」が描かれているそうだ!

奥に行くと本殿を確認することができます。

本殿横からの風景

貫禄を感じる本殿・幣殿・拝殿です。

本殿の彫刻も見事なのでお見逃しなく!

銅製鳥居と社殿は 埼玉県の有形文化財に指定されています。

社殿周辺の様子(境内社など)

こちら↓は社務所の右斜め前にある建物

納札所と神輿庫が並ぶ風景

大きな石碑の奥にある建物は納札所で奥の白い建物は神輿庫です。

さて、社殿の右手奥には境内社が並んでいますよ。

社殿右手の境内社が並ぶ風景

手前(右手)から記録しておきます。

・八坂神社・稲荷神社・大國神社・金鑚神社・髙良神社
そして一番奥の大きな社は聖徳神社

そのまま社殿の裏に行くと、まだ境内社がありますよ。

社殿の裏に並ぶ境内社の風景

3社並んでいます。

そしてそのまま社殿の左手に回り込んで行くと、まだ境内社が・・・

社殿左手に並ぶ境内社の風景

住吉神社・諏訪神社・天満天神社

社殿の左側に気になる一角があります。

まずは慰霊碑

慰霊碑の風景

左手に進んで行くと筆塚もあります。

筆塚の風景

その奥には凄い岩山?がありました。

境内社の岩山の風景

東石清水八幡神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:埼玉県本庄市児玉町児玉198
お問い合わせ先:0495-72-2656

電車の場合
JR八高線「児玉駅」より徒歩約10分

車の場合
関越自動車道「本庄児玉インター」より約10分
無料駐車場アリ

隣の玉蔵寺に入る感じになる駐車場入り口

駐車場入り口の風景

少し進み右に曲がると駐車場です。

駐車場から神池と社殿の風景が良い感じです。

駐車場からの風景

最後に

凄い風の強い日に参拝したせいか?怖いぐらい威厳を感じる神社でした。

しかし社務所の対応が優しくてホッとしました。(感謝)

そして気になる日本神社の情報はこちら↓

青いだるまと拝殿の風景 本庄市「日本神社」御朱印!ご利益が凄い!青いだるまのパワースポット

東石清水八幡神社に参拝に来られる前に日本神社に参拝して一緒に御朱印をいただくのがおすすめ!

車なら7分です。

]]>
「上里菅原神社」外国語の御朱印が話題に!時間帯など注意点があるよhttps://matsumama.net/kamisatosugawarajinja/Sat, 24 Feb 2024 06:12:16 +0000https://matsumama.net/?p=6358

埼玉県上里町に鎮座する「菅原神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 外国語の御朱印というのは「英語」と「ウクライナ語」の御朱印があるのです。 ずっと前から参拝して珍しい御朱印をいただきたいと思っていたのですが・・・や ... ]]>

埼玉県上里町に鎮座する「菅原神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

外国語の御朱印というのは「英語」と「ウクライナ語」の御朱印があるのです。

ずっと前から参拝して珍しい御朱印をいただきたいと思っていたのですが・・・やっと行けた!

御朱印情報・上里菅原神社について・見逃せない境内の見どころなどをご紹介していきます。(参拝前の参考に・・・)

上里菅原神社の御朱印情報

今までいただいていた御朱印はもちろん「日本語」ですが・・・
上里菅原神社では「英語」と「ウクライナ語」の御朱印があるということで話題になった神社にやっと行けました。

私がいただいた御朱印を先にご紹介します。

日本語の通常御朱印

通常御朱印

(初穂料:直書き300円)

通常御朱印には月替わりのスタンプが押されている御朱印がありましたが、はじめての参拝なのでシンプルな御朱印をいただきました。

ウクライナ語の御朱印

ウクライナ語の御朱印

(初穂料:直書き500円)

英語の御朱印

英語の御朱印

(初穂料:直書き500円)

えっと・・・英語とウクライナ語の御朱印に書かれている文字がわからん!

でも大丈夫!

はさみ紙に英語とウクライナ語の御朱印内容が記されていました。(感謝)

はさみ紙

あっ!紅白福豆もいただきました。

その他、英語とウクライナ語の季節の御朱印(見開き)などもあります。

何と誕生日御朱印もあるそうだ!

英語とウクライナ語の御朱印を書かれている人はウクライナ出身で宮司さんの奥様で・・・
親切で綺麗な人でした

御朱印をいただける場所:拝殿左手にある社務所
誰もいない時は社務所正面のインターホンを押す!(赤い矢印のところ)

社務所正面の風景

御朱印をいただける時間帯:9:00~12:00・13:00~16:00(土・日・祝17:00)
(12:00~13:00までは対応しておりません)

御朱印受付がお休みの日や時間帯・英語とウクライナ語の御朱印受付をしていない日や時間帯があるので、必ずホームページで確認してから行きましょう。
(ホームページは最後の基本情報に添付してありますよ)

上里菅原神社について

ご由緒
縁起によると、治承年間(1177年~1181年)に伊藤祐親(いとうすけちか)が改築したが、度重なる戦火で焼失!
建武2年(1335年)村民により再建されたと伝えられていることから、かなり古い時代に創立されたと思われる。
古くは「天満宮」と称していたが、明治時代初期に「菅原神社」と改称した。
(境内ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神
菅原道真公(学問の神様:すがわらのみちざねこう)
武夷鳥神(たけひなとりのかみ)
火雷神(ほのいかづちのかみ)

ご利益
学業成就・開運福徳・交通安全・五穀豊穣など

上里菅原神社!境内の様子(見どころ)

平成14年(2002年)「菅原道真公1100年大祭」にあわせて境内の整備工事と拝殿の新築工事が行われ、平成19年(2007年)には社殿の改築がされているので新しい神社?と思ってしまうほど綺麗な神社です。

境内の見どころを見逃さないように記録してあります。

石の鳥居と参道

正面入り口となる鳥居はこちら↓

鳥居正面の風景

大きな白い鳥居の先にはすでに社殿が見えていますね。

鳥居をくぐって参道を歩いて行くと右手には遊具があります。

遊具がある風景

昔ながらのブランコと滑り台!小さな子供連れの参拝者には嬉しいですよね。
(ちょっと滑り台の滑った後の位置が地面から高いので気を付けてくださいませ)

参道の左手には休憩ができるスペースと「厄割石」があります。

厄割石がある様子

自分で厄落としができるスポット!(社務所にて初穂料:300円)

休憩所の横には手水舎があるので身を清めてから先に進みましょう。

参道に戻り右手には「祓所」が・・・

祓所がある様子

気になるのはその奥

子育て三猿の像

「子育て三猿」
丈夫な歯が生えるように願いをこめて行うお食い初め用の「歯固め石」がお猿さんの足元にあります。
(お食い初めに必要な歯固め石があることを私は知らなかった)

(心の叫び→子育てやり直したい!)

社殿と周辺の境内社

新しいけど貫禄がある社殿はこちら↓

社殿正面の風景

あっ!見逃してはいけないが拝殿の天井画!

拝殿内からの撮影がこちら↓

天井画の風景

も~さ~素晴らしくて・・・ずっと見ていたいぐらい凄い!

この↑画像は、祈祷の申し込みしていないのに「拝殿内に入って写真撮っていいですよ」
って言っていただき撮影しました。(感謝)

って事で勝手に入ってはダメだよ!

拝殿の右手に行くと境内社があります。

境内社正面の風景

左手は願いが叶う「稲荷神社」
御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのかみ)

右手は幸せを呼ぶ「愛宕神社」
御祭神:火産霊命(ほむすびのみこと)

あ~悩むよ!願いは叶えたいし・幸せも呼びたいから両方参拝した私!

珍しい参拝のやり方もあるので確認してね!

そして奥に行くと社(祠?)が並んでいました。

社が並ぶ風景

「六神社」
厳島神社・熊野神社・秋葉神社・八坂神社・諏訪神社・稲荷神社の神様が祀られています。

駐車場に境内社があった!

あれっ?駐車場でも境内社といってよいのかな?

封治神社(ふうじじんじゃ)

封治神社正面の風景

御祭神
野見宿禰命(のみのすくねのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

上里菅原神社に参拝に来たのなら!絶対参拝したい境内社だよ!

上里菅原神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:埼玉県児玉郡上里町帯刀235
お問い合わせ先:0495-33-6697

電車の場合
JR高崎線「神保原駅」より徒歩約45分・タクシーなら約7分
コミュニティーバス「こむぎっち号」を利用の場合神社の前で止まります。
(ただし、曜日指定や本数が少ない)

車の場合
関越自動車道「上里スマートIC」より約3分
無料駐車場あり

上里菅原神社のホームページはこちら↓

最後に

やっと行けた上里菅原神社!

しかし、行けた日が凄い風(凄い暴風)の日で・・・
本当はもっと宮司さんの奥様と話をしたかったのですが、迷惑になるぐらい凄い風で今回は諦めました。

なかなか外出できない私ですが、1人で上里まで車で行けたので・・・
また行きたいな!と思える神社だし社務所の対応でした。

おすすめ出来る神社です。

]]>